Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
12/25
香港でおもちゃ屋さん
CATEGORY[買い物 日常]
最近ますます機関車トーマスに興味の出てきたうちの子に、プラレールを買うことにしました
我が家の初プラレールです。
レールを組み立てる電車のおもちゃはいくつか似たようなのがあちこちのメーカーから出てるみたいですが、自分が小さい頃家にプラレールがあったので、固定観念で電車ならこれ。日本人だし日本製品びいきです。メイドinチャイナだったりしますが、、。
子供におもちゃを買うとき、私の買い物場所はとても単純、トイザラスか、SOGOのおもちゃ売場。でした。
で、いつものようにトイザラスとSOGOで品定め。同じくトミーのプラレールでも、日本からの輸入品らしき日本語製品と英語パッケージがありました。あまりこだわりはないのでセット内容で決めましたけど。
そう言えば初めからトーマスシリーズ狙いだったので買いませんでしたが、香港地下鉄シリーズも売ってました。ちゃんとローカライズ商品もあるんですね。
でもどちらにもレールのバラ売りはなかったです。プラレールって、いろんな種類のレールを買い足して組み立てるのが醍醐味な気がしましたが、さすがにそこまでの品ぞろえは望めないようです。
で、問題はここから。トーマスシリーズのセットの電車は、トーマス及び主要キャラしかなかったのですが、うちの子が好きなのはややマイナーどころのトビー。別売りで買おう思ってたのですが、単品電車にトビーがない
私が知ってるキャラは限られますが、ダンカンもエイミーもメイビスもあるのにトイザラスにもSOGOにも
トビーだけない
トビー香港では人気ないのか、、 仕方ないので親バカパワー?で日本の楽天さんで、買うことに
T-07 プラレールトビー
タカラトミー
調べてびっくり、トビー高っ
トビーに限らないけど、こっちで99ドル(約1000円)で売っててすでに高いと思ってたにも関わらず、日本では定価約2500円、楽天価格で約1600円、、仕方ない、値段を見る前に買うって決めたんだ、、
で、実家に配送して、こっちに送ってもらうことに。
ちょっとしか調べてないけど、郵便局が一番安そう。
3両編成で長いトビーを開封してコンパクトに包み直せば「小形包装物(長さ+幅+厚さ=90cm、2kg以下)」ってのに該当して、それを「船便」すれば770円!良かった思ったより安い。
でもこの基準をオーバーすると「国際小包」ってのになって大きさや重量によるけどだいたい3kgで2000円。「国際小包」の方が高いけど、用紙の記入とかは楽らしい。
一応クロネコも調べると、縦横高さが計80センチ以内なら3450円と最低料金が高い。家まで取りに来てくれるのを考えても高いので除外。
私は急いでないので、頑張って郵便局の「小形包装物」に該当するように包装して船便してと頼んだのですが、結局他の物も入れてくれたのでサイズ的に無理になり、郵便局が勧めてくれたSAL便で送ってくれました。 SAL便て言うのは飛行機の空きスペースを使うのでやや早いけれども追跡サービスなどはない、とい航空便と船便の中間サービスで、輸送時間に対するコストパフォーマンスが良いらしい。
そして、うちのトビーが日本からはるばるやってくるのを待つ間、事件は起こりました
先日湾仔のタイユンストリート(太原街)のローカルなおもちゃ屋さんが集まったとこを通ったので、まだ買ってなかったレールセットの値段でも見比べようかとふらりと入ったのです。
そしたら、、なんと
トビー発見
しかも76ドル(約760円)
実はその通りにおもちゃ屋さんが連なっているのは知ってたんです。ちらりと「そこのおもちゃ屋は安い」というようなことを日本人ママが話してたのも聞いたことあったんです、、。でも余りにローカルな店構えに(路面店がひしめく狭ーい通りにある)失礼ながら、ここにあるおもちゃって本物?などと思って敬遠してました。
入って見た感じ商品は本物っぽかったです
ひとつつひとつのお店はとても狭くて通路を大人がすれ違うのも大変なくらい、でも足元から天井までぎっしり玩具が陳列してあります。何軒か回った所、同じ商品でも値段はマチマチでした。
プラレールのレールセットは10%くらい安かった。そしてレールの単品販売もけっこう充実してるお店も発見。トビーはあちこちのお店にたくさん置いてました、、。
発送から調度10日で届いたうちのトビー、そんなこんなで日本価格+送料と、かなりの高級品となりました
実家の親には申し訳なくてまだ言えてません
お店:
SOGO Causeway Bay
(
HP
)
555 Hennessy Road, Causeway Bay
TEL: 2833 8338
ToysRus
(
HP
支店多数)
Winsor House, 311 Gloucester Road, Causeway Bay
TEL: 2881 1728
日本郵便 (
HP
小型包装物
国際小包
)
ヤマト運送 (
HP
クロネコ国際宅急便
)
PR
コメント[0]
TB[]
2011
12/24
高級蟹和食 蟹膳
CATEGORY[外食 和食]
2014年12月追記
3年ぶりに2回目に行ってきました。1-2年に1度くらい行きたくなるかと思ってましたが、次に行きたくなったのは3年後でした。
同じタラバガニのコースが1380ドル(21500円弱)に値上がっていました。前回とレート差入れると日本円換算でなんと2倍!レートについては考えないことにしましょう。。
でも相変わらず美味しかったです
今回は最初の一品がウニ入り冷製コーンスープでしたが(同じくあっても無くても
)、その他は同じでした。蟹焼きはとても甘く、天ぷらもてんぷら専門店としてもやっていけるんじゃないかという軽い揚げ具合でした。ただ卵の黄身の天ぷらは物珍しいけど無駄に(蟹じゃない物で)お腹に溜まってしまうので無くても良いかと(覚えて無かったけど写真から見るに前回もあったみたい)。
でも今回の発見は、この店は
奇数人数で行く方がお得
だということ。今回たまたま3人で行ったのです。コースは2人用と4人用しかないのですが、前回2人で2人コースですら食べきれなかったので、3人で4人コースは絶対無理、ということで2人コースを注文しました。そうすると鍋だけは2人前の量なのですが、それより前のお料理はちゃんと一人一人前を出してくれました。それでも食べきれず雑炊は半分持ち帰ったのに、コース料金の3倍より大分安く済んだので、断然お得かと思います。お会計はビール1杯込みで3100ドル弱でした。
ただちょっと残念だったのは、雑炊の味が前回より落ちた気がします。蟹みその色が写真で見ると前回は黄色なのに今回はもっとくすんだ色でした。それが鮮度の違いなのか他の要因なのかは不明ですが。あと、味には関係ありませんが今回雑炊の器は蟹の殻ではなく普通のお皿でした(3人だったから?)。
それとセコイポイントではありますが、前回と持ち帰り方法が変わって、雑炊は持ち帰れるけど蟹と野菜はダメ、蟹は雑炊に入れればOKとなっていました。前回は持ち帰りの蟹も席の鍋で茹でてくれたのですが今回は厨房で茹でて身を取りだして雑炊の時に鍋に戻してくれました(今回はカウンターじゃなくてテーブル席だったから?)。明らかに見た目蟹身の量が減っていたので、テーブルで自分でやればよかったと後悔
その分ダシが減ったのも雑炊の味に繋がったのかもしれないし、、。
とまあ最後の雑炊はちょっと残念でしたが、それでも全体的にはまだまだ満足なお店でした。
ちなみに今回は前回1人で全サーブを一手に引き受けていたオーナーらしき人はおらず、なかなか良いスタッフ達が普通にサービスしてくれました。
次が何年後になるかは分かりませんが、また蟹が食べたくなったら行くと思います。奇数人数で
追記ここまで
これまたグルメな香港人友達に教えてもらったお店。
高いけれど行くならビックな蟹を食べるべし、とアドバイスをもらって挑みました
湾仔
の駅から徒歩5分位かな?大通りから一本入ったところに。 お店自体はとても高級というか、シックなというか、和風の静かなたたずまいなのですが、あまりに周りがローカルでなんか見た目損してそうな感じです。
外観は店名がローマ字であるだけ、メニューもポスターも一切なし。KANIが何を指すのか分からない人には何屋さんかもわからない、とても敷居が高いというか入りにくそう。飛び込みのお客さんはいないだろうな、、という店構え。
そして実際ドアがどこにあるのか分かりにくい!外からボタンを押すタイプの自動ドアで、なぜかボタンの表示はexitでした。(店内のトイレに行くドアのボタンもexit表示でした)
中に入るとまず受け付けエリアに蟹の生簀がどーんとありました。巨大な蟹達がひしめき合ってます!
さらにドアをくぐると店内は落ち着いた内装で、手前にコの字形のカウンターで奥にテーブル席がありました。カウンター写真の穴のところで各自一人鍋を頂けます。
カウンターの隅に置かれた氷の鉢に入っっているのは本物の小さな蟹、フライにすると美味しいんだとか。
3日位前に予約して、テーブルは満席と言われたので、カウンター席。見たところテーブルは4つで埋まっていて、カウンターは私達ともう一組だけで空いていました。2階にも席があるようですが、木曜なのにこのランクの店でよく埋まってるなという感想。どうやら他のお客さん達は皆リピーターのようでした。
メニューはタラバ蟹しゃぶしゃぶコース1080ドル(1万800円)を選択。(4人ならもう少し安いコースもありました。)
他には毛蟹のコースやアラカルトも色々あって気になったのですが、(どうやら牛肉を扱う系列店があるらしく、牛しゃぶのコースもありました)初めてだし色々食べてみたかったのでコースにしました。大きい蟹だし好きなのでタラバ。
お酒のラインナップに14代 秘蔵酒 というボトルが置いてました。14代を香港で見るのは
鮨佐瀬
に引き続き2店目。日本では北海道で1度見たきりなのに。ちなみにお値段は6800ドル(約6万8千円)、もちろん注文
しません
できませんでした。
追記:その後けっこうあちこちで見かけました。香港人お酒にお金掛ける人多いんだろうな。
まずは蟹豆腐。まあこれは普通かな。美味しいけれど、特別感はないのでコースでなければなくてもいい一品。
次に焼き蟹。個人的にはこれが一番好きな蟹の食べ方。甘くて美味しい
次に天ぷら。予想以上に美味しかったです。うすーい衣が軽い食感で。先日の
天扶良 天よし
とはまた違ったタイプだけれど、この天ぷらもなかなかハイレベル。抹茶塩なのも好みだし。
そしてしゃぶしゃぶ鍋 。この段階でややお腹いっぱいになりつつあるのを感じてました。なのに、この盛り!なんだか写真では大きさがうまく表れてない気がしますが、大皿に蟹蟹蟹!って感じでした。どうやら2人コースでタラバ一杯だった模様。
野菜も同じく大皿に満載!葉物がキャベツなのは好みじゃないなあと思ったら下に白菜も隠れてました。
さらに蟹水餃子付き。
そして何故か隣の旦那さんが鍋に突入後即ギブアップ。もう満腹すぎて食べれないと。 豪華盛りの蟹を目の前に、流石に私も人の分までは食べれない、、こんなにおいしいのに勿体無い、どうしよう。。
でもここは香港、聞いてみました。持って帰っていい?と。そしたら普通に?包んでもらえましたー。蟹は全部火を通して、野菜は生で。
でも雑炊は少し食べたかったので作ってもらいました。たっぷりの蟹味噌を入れ卵と合わせた雑炊。もう見るからに美味しそうです。蟹の甲羅に火を通してそこに盛りつけてくれました。お腹いっぱいだったけどおいしかったー。
雑炊も残りはお持ち帰り。
持ち帰った蟹は、翌日の昼に頂きましたが、冷えても美味しかったです。
流石香港、お持ち帰り文化万歳
ちなみにこのお店、料理を運ぶ店員さんはたくさんいるのですが、何故かテーブルへのサーブはお茶から注文に料理出しと全て私服のお兄さんが、、。なんでこんなまだるっこしいことしてるんだろうと思っていたら、隣のお客さんの会話からどうやらこの人がオーナーらしい。
いくらオーナーだからって、やや滞ってましたけど、、。
デザートはゆずのシャーベットも頂きました。確か3つ位から味が選べました。
そういえばお店の空調がすごい寒かったです。鍋を食べるときはいいけど、寒がりの私はずっと冬物のコート着てました。
ビールを1杯ずつの2人で2750ドル(2万8千円弱)でした。
お高いけれど、日本で蟹食べるのも安いわけではないから、蟹が食べたくなったら来てもいい気がします。1-2年に一回くらい?
お店:
蟹膳 KANIZEN
G/F, 3 Thomson Road, Wan Chai
TEL: 2866 1618
コメント[0]
2011
12/22
日系美容院 DATA hair make
CATEGORY[生活]
先日思い立って日系の美容院に行ってみることに。
以前
記事
にした地元美容院、初回は日本の雑誌からイメージの写真を選んで切ってもらったら上手だったのでその後2回目も行ったのです。その時は適度にそろえて、と注文したら、
おっちゃんこの前はうまかったのに、なんで、、
って出来になってしまい、美容院変えようとは思ってたのです。
しかしめんどくさくて放置すること数カ月、あきらかにボサボサ状態に、、
今回の美容師さんも、はっきりとは言わないけどバランスが悪くなってるからちょっと切りますね。とか言われてしまった、、。
今回の美容院探しはこんな感じ。
以前フリーペーパーで見たうろ覚えの美容院をネットで探し出し、多分これだろうと朝電話してみました。
今日空いてますか
と。 はい、空いてませんでした
そしてなんかつれなかったです。あまり感じよくない、、まあ当日電話したのが悪いのかもしれませんが。一気にテンション下がりました
やっぱり日系でいいとこ探すの難しいのかなと。 周りのママ友は日本に帰国するついでに美容院行く人が多いみたい。それだけこっちにいいの無いのかしらと。
もう今日は辞めようかなとも思ったけど、思い直してインターネットで検索してみたら日本人ブログでなかなか好評なのを見つけたので電話してみました。
日本語で出たけど私が日本語でしゃべったらもっとできる人に変わってくれました。香港人かな?てくらいお上手。
今日ですか?大丈夫ですよー
、とのお返事。いいですね、当日でも気軽に予約取れるのは。電話応対もなかなか爽やかな感じ。
ということで行ってきました。
タイムズスクエアの近くのビルの中。 エレベーターを降りたら目の前にスタッフらしき人々が写ったお店のポスターが。
第一印象は若っ!
今まで日本ではなんとなく落ち着いたお店で同年代の美容師さんに切ってもらってたので、やや気後れしつつお店に入ると、
あー、オシャレ美容院てこんなだよな
という髪も服もファッション全力な若いスタッフがたくさんいました。
当日予約できるくらいだから空いてるのかなと思ったら、3,4人のお客さんがいました。大型店という程でもないけれど、まだキャパシティーありそうなお店。 予約時に誰でもいいですと言ったら香港人のスタイリストさんでした。スタッフはほぼ香港人みたいだけど皆日本語上手!
設備も雰囲気も工程も、日本の美容院そのものでした。綺麗で明るい店内、受け付けエリアにたくさんの日本語雑誌、シャンプー台が4つにカット台は5、6個あったかな?合間にマッサージしてくれたり飲み物サービスしてくれたり。 スタイリストさんは適度に世間話してくれて、調度良い感じ。 最後に名刺もらったらその人が店長さんでした。
てっきり日本人経営かと思ったら違う見たいです。日本人スタイリストさんは一人いるようですが。
今回は白髪を指摘されちゃいました
ちょこちょこあるのは自覚してて、今までは根元で切ってもらってごまかしてたのですが、、。「もったいないから?カラーリングしたほうがいいですよ」と。セールスか?と思わなくもないですが、後日会った実弟(超巨大で私を頭上を見下ろせる)から「白髪増えた?」と指摘されたので、事実なんでしょう
踏ん切りがつかなかったので今回は見送ってカットだけしてもらいました。
出来栄えは、まあまあかな。また来てもいいけど、やや高い。初回10パーセント割引で414ドル。最近の円高で日本から仕入れてる美容品?やらの価格高騰に企業努力だけでは耐えきれず、やむなく値上げするとのお知らせが店内にありました。
まあ日本円に倒せば4千円ちょっとだし、日本で切ることを思えば安いんですけども。
ここはピアスとネックレスを預かってくれるという徹底サービスだったのですが、そんなサービス受けたことない私はうっかり帰りに受け取るのを忘れて店を出てしまいました。すぐ気づいて戻ったですが、戻る道すがら、わざわざ戻るんだからさっきもらいそびれたレジカウンターに置いてあったチョコレートでも貰おう、とセコイことを考えていたら、私がリクエストする前にチョコくれました。二個も
心得てるなーとか思っちゃいました。
スタッフさんたちがとても恐縮してくれて、可愛い男の子に謝ってもらい、メリークリスマスと言われて、まあいいかと思ってしまう自分のオバさん根性を感じつつ、気分良く帰って来ました。
お店で貰ったパンフレットの写真。広東語版と日本語版がありました。
パンフレットのスタッフページにはやたらイケメンスタッフな感じの写真が映ってました(確かに実物も皆さわやか青年達でしたけど)。旦那さんの妹(日本大好き留学経験あり)に見せると、
渋谷原宿って感じ?
との感想をもらいました。
お店:
DATA hair make
8F, 69 Percival Street, Causeway Bay
TEL: 2891 9925
コメント[0]
2011
12/18
広東語教室 いったん終了
CATEGORY[広東語]
前回の記事に書いた通り、2つの学校に並行して通っていた私ですが、先日どちらも最初に申し込んだレッスンを全て消化しました。
1つは自分のスタイルに合っていたし、内容的にも続けてもいいなと思っていたのですが、子供の幼稚園が始まった関係でレッスン時間が希望に合わなくなってしまったので、一旦終了としました 。
この半年での成果は、、
先日デパートで、初めて店員さんが言った一文を聴き取ることができました
「遣便睇睇啦 チョイビン タイタイラ (どうぞごゆっくりご覧ください)」
いつも店員さんが広東語でセールスしてくると、全然わかんないのに分からないと言うのも恥ずかしいというか面倒というか、ビクビクしてしまうのですが、今日はセンテンスが短かったこともあり、耳に残った音を頭の中でリピートしたら分かりました!分かった自分にちょっと感心してしまいました
その他には、旦那さんと一緒に買い物に行ったときなど、基本的に彼と店員さんの会話はさっぱり分からないので聞いていないのですが、最近は
大ダーイ(大きい)
とか
顔色アーンセック(色)
とか、たまに知ってる単語を拾って、ああ、今大きさの話してるんだなとか、色の話してるんだなとか、話の流れはわかる時が増えてきました。詳細は分からないので相変わらず真剣に話に混ざろうという気は皆無ですが
今後は今までに習ったことを復習しきれていないので、しばらく今までのテキストを元に自力学習でもいいかなと思っています。とは言え自分の集中力も持続力も、何より自律力が信用ならないので、次のクラスもボチボチ探していきたいと思っています。
実際、この記事を書いている時点で既にしばらく時間が経っているのですが、案の定あまり勉強していません
そろそろ教室探しを始めないとです。
ちなみに最近勉強してないなりにやり始めたことは、幼稚園から保護者への手紙の逐語訳。
ただこれは、広東語はそもそも口語的な言語であって、話し言葉と書き言葉がかなり違うらしいので、旦那さんにはそんなことしても意味ないよ、と言われています
確かに幼稚園からの連絡は全て書き言葉、かつ学校の造語と思われる、旦那さんも見たことない単語がふんだんに使用されています。
例えば「児童は制服を着る必要がない」という指示が、
プリントでは「
兒童毋須穿著校服イートン モウソイ チュンジュック ハ-ウフック
」と書いてあり、
話し言葉では「
兒童唔使著校服 イートン ンサイ ジュック ハ-ウフック
」と言う、
という様に、似ているようで違うのです。
今の所私は広東語の文章を書く機会はなく、話し言葉を優先して習得したいので、確かに正しい学習法ではないのは分かりますが、、まあ幼稚園のプリントがなんとなく読めれば無駄ではないし、漢字の読みは同じなので読める漢字が増えるのは良いことかなと思って、チマチマやっています
ついでに以前の記事から一部内容を削除した経緯を記録しておきますと、、
(ぐだぐだ長いです、読み苦しいと思われたら飛ばしてください
)
最終日の授業後に、
ちょっといいですか?
と校長先生に呼び出されました。
机の上には私のブログのプリントアウトが。しかもアンダーライン付きで何故かそのコピー。
わざわざ複製して誰とシェアーしたんだ
と思いつつ、、。
旦那さんが香港人で幼い子供がいるというところで作者が私だと断定されたようです。そのプロフィールはこのブログの設定そのものなのでフェイクを入れる訳にもいかず、、
ええ事実ですとも。
とはいえ
ペンネームのブログに対して直接意見はどうなのかと思ったり、いっそシラを切ってしまおうか
とも思いましたが、面倒なのでその点はスルーしました。
即座に
クレームかな
と思う程度には、私のこの学校に対する感想がマイナス寄りだっだのは自覚していました。 一応お断りしておきますと、当然悪意はなく、感情的な文章でもなく、私個人の正直な感想であり、誇張や虚偽は一切なしに淡々と書いたつもりです。あえて言うなら私の文章力の無さにより、プラス要素よりもマイナス要素が際立っていたかもしれません。
そしてもう1点クレームかなと思った理由がありました。コース終盤に、次のレベルへの
継続の意思確認が
クラスの他のメンバーには電話であったらしいのですが、
私にはなかった
こと。
この時点で、
あ、ブログ読んだのかな?
とは思っていました。とはいえ継続の意思についてブログに書いていたわけではないので、
電話のかけ忘れかなーと
も思ったり。
校長が言うには、
「
この前たまたま他の調べ物をしていて見つけたのですが、びっくりしました
」
「
あなたからこんな意見は一度も聞いていない
」
とのことでした。
「びっくりした」という点に関しては、確かに無断で記事を掲載したので、その点は謝罪しました。とはいえ学校の名称や連絡先は、公式HPや習い事まとめサイトなどに掲載されている
公開情報
です。
それに加えて個人の感想を公開することが謝罪するべきことなのか、、
。
「聞いていない」という点に関しては、正直、
おいおい私はあなたの学校のコンサルタントではないので聞かれてもいない感想を伝える義務はないし、まして自発的に改善提案をするほどの愛校心は断じて持ってないです
、と思ってしまいました。
さらに、
「他の調べ物をしていてたまたま」見つけられるようなものではないです、私のブログは
、とも思いましたけど。
その後校長は、学校として努力している点や、
なぜ相談してくれなかったのか
というようなことを長々と話すのですが、私の記事をどうして欲しいのかを言わないのです。
校長の主張する努力している点なら私も見て分かっていたし、記事にも書いたつもり、ただそれとは違う点で私の期待に添わなかっただけ、相談するなんて思いつきもしなかった
、と色々思いつつ、何も言いませんでしたけど。
要求がはっきりしないので仕方なくこちらから聞ききました。どうして欲しいのですかと、
「
こういう風に書かれたら困ります
」
とのこと。うーん、、
はっきりと削除してほしいならなぜそう言わない
のでしょう。
なんとなく
部分的に削除又は書き直しをしてほしいような空気は感じましたが
、もう面倒なのでズバリ聞きました。削除したらいいですかと。
肯定の回答だったので、もうバッサリとこの教室に関する部分を全削除させていただきました。もちろんその日のうちに。
ただ言わせてもらえば、教室に対する感想と言うのは、即学校の善し悪しの評価ではなく、個人の期待するものにどれだけマッチしたかということだと思うのです。習い事の教室を選ぶ基準や受講の満足度というのは、習う人の目的・目標・習得スタイル・性格などによって、相性があるのは仕方ないことだと私は思います。
例えば、広東語を始めるとき、
・
滞在は短期間限定、なくても困らないけれど、ちょっとはしゃべってみたい、気に入ったら続けてもいい
・
定住予定、生活必須言語として習得する必要がある。ゆくゆくは上級レベルに達したい
・
語学以外の目的で留学に来た、学習言語として短期間で必ず中級レベル以上に到達したい
という人達はそれぞれ求める教室が異なるのは当然だと思います。
また
「
耳から音を覚えるのは割と得意なので先生がたくさんしゃべってくれる方がいい」
という人もいれば、
「
耳に自信はないのできっちりノートが取りたい」
という人もいるでしょう。
今回は私が学校選びを安易に行った結果、満足度は残念ながら100%ではなかった、ということです。
そもそもこの手の口コミ情報に、100%満足という意見は珍しいのも当然だとも思います。100ではない数字が実際いくつだったのかは、その人の感じ方にもよるでしょう。
逆に教室側も、どのような生徒をターゲットとするかで教室の特色を出すということは良くあることだと思います。教室から見れば、私はターゲット層ど真ん中ではなかった、というか。
長々と言い訳がましく書いてしまいましたが、とても後味の悪い最終日になってしまったのは残念でした。
まあ確かに、口コミ情報というものは数があってこそ、その平均値を読み手が読み取るものだと思うので、GoogleJapanで源信語言中心を検索すると、日本語のページは公式ページ、香港の日本語フリーペーパー(絶賛)、習い事まとめサイト(私が参照したもの)、そして私のブログくらいしかヒットしない(検索結果にはもうひとつ好意的な日本人ブログ記事が見えますがブログ丸ごと削除済の模様)現状では、私の記事の存在が気になったことは同情しますが。
コメント[1]
TB[]
2011
12/07
行列ラーメン 豚王
CATEGORY[外食 和食]
英語系広東語教室の先生に教えてもらった行列ラーメン、すごく並ぶし売り切れの時もあるんだとか。
そんなにすごいなら行ってみようということで、行ってきました。
セントラル(中環)の駅からちょっと坂を登って有名レストラン・鏞記(ヨンキー)のもう一つ奥の道に入った所にありました。店に近付くと、、びっくりな行列
一風堂
なんて(と言ったら失礼ですが)目じゃない位並んでます。50人位?周りが空き店舗なのはこの影響か?と思うほど。
まあ今日はこのために来たので並びましたけど。
1時前というピークタイムに行ってしまったこともあり、行列のほぼ最後尾でした。ラーメン店なのに回転が悪い悪い、全然列が進まない。ひたすら立ったまま約1時間。店の前まで進むと、道路の反対側に椅子が10個強並べられて座って待てます。そしてようやくお店の全体像を見てビックリ。めちゃめちゃ店が小さい。カウンター4席にちっさなテーブル3つで17席。それでも歩道一杯はみ出してます。こりゃ遅いわけだ
並んでいる途中でオーダー表を渡され、記入します。広東語ですが漢字とイラストでだいたい分かります。(言えば英語メニューや、写真付きスープの解説表ももらえました) メニューはラーメンのみでスープが4種、以下色んな項目が選べます。スープの濃さ、麺のかたさ、ニンニク、辛味噌の量などなど。
びっくりしたのはチャーシューの有無が選べたこと。なに?ベジタリアン仕様?でも豚骨スープだよ
テーブルには高菜とピリ辛もやしとニンニク、ごま等など、自由に使えるトッピング&調味料が揃ってました。席に着くと早速追加の海苔とチャーシューがお皿に別盛りで来ました。
しばし店内を観察するうちにラーメン到着。並び始めてからラーメンを手にするまで1時間半弱でした。
左がオリジナル味の豚王75ドル(約750円)、左が辛味の赤王88ドル(約880円)。
食べた感想は、一風堂と似てるね、ってことは一風堂も博多ラーメンだったんだ、と今更カテゴリを知る私
横で食べてる旦那さんは知らなかったの?と私をばかにしつつ、スープがこちらの方が凝った味がする、一風堂より美こっちの方が味しい、と言ってました。
確かにこちらほうがより濃厚で特製スパイスの味もいいアクセントになってる気がします。私はまた調子に乗って?替え玉10ドル(約100円)を頼んだのですが、食べ終わったら苦しいくらいに満腹。一風堂の時はさらに餃子も食べて爽快な食べ終わりだったのに、これはスープの差でしょうか?(しかも私は薄味スープだったのに)この店だったら1杯で満足するべきだったのかな?でもこれだけ並んだからたくさん食べたいという欲張りな気持ちに負けました
ちなみに、店内の掲示に日本人は普通麺が好きで、香港人は柔らか麺が好きだと書いてありましたが、その影響か?私は最初普通麺、替え玉を硬麺で頼んだのですが、あまり硬くなかったです。次の機会があったら超硬にチャレンジしてみようと思います。
ただ次のチャレンジがいつになるかは、、ちょっと行列が凄過ぎて、、比較的並ばなくて済む一風堂で満足してしまいそうです。私はよりさっぱりした一風堂も好きなので。
噂によると行列は朝10時から始まるので、並ばずに食べたい人は3時か4時がいいらしい(あくまでうわさ)です。その時間にラーメン食べたいかどうかが難しい問題ですが。
そういえば、隣で黒醤油の黒王88ドル(約880円)を食べてる人いましたが、麺がみたことない位真っ黒でした、、。
最後のひとつ、衝撃のメニュー翠王90ドル(約900円)は、オリーブオイルにバジルにチーズのスープだそうですが、知り合いの香港人は初めて行った時に一番高いのが一番美味しいかと思って頼んだら、、二時間ならんだ末にあれはない、、と言ってました。その人は懲りずに再挑戦して他の味は美味しいと言ってましたが。
あ、つい最近コーズウェイベイ(銅羅湾)に2号店がオープンしたそうです。
お店:
豚王 ButaO
(
HP
)
G/F, Wo On Building, 8-13 On Lane Street, Lan Kwai Fong, Central
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]