Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
07/20
香港で子供の予防接種
CATEGORY[子供 病院]
子供に受けさせる予防接種は、香港と日本で若干違うと聞いていたので、病院に行って聞いてきました
病院はとりあえず旦那さんの両親がかかりつけにしている近所の女医さん。住宅街の中の小さな診療所でした。カナダでも学校を出たという香港人先生で、広東語と英語なので、旦那さんにも一緒に行ってもらいました。
事前に日本の母子手帳を確認して、今まで受けたもので英語が書いてないものはメモして持って行きました。
先生も母子手帳を見た感じ、だいたい一緒だと言っていました。チェックされたのは以下のポイント。
①A・B型肝炎
自分で調べたところによると香港ではB型肝炎の予防接種は基本項目とのことだったので、聞いてみました。
確かにB型は基本だけれども、両親がキャリアではない場合はA・B型混合タイプを打つのが主流だとのことです。キャリアではないことを、両親ともに確実に確認してくるように言われました。(妊娠検査にB型肝炎の検査も含まれていた気がしたのですが、母子手帳に検査結果が見当たらなくて、多分大丈夫だったはず、 と答えると、確実に確認しておいてくださいと言われました。)
②MRとおたふく
うちの子はMRの第一期とおたふく両方共に接種済みでしたが、以下のことを指摘されました。
日本ではMR(はしか-Measles、風疹-Rubella)が2種で混合接種ですが、香港はMMR(MR+おたふく-Mumps)と3種混合なので、おたふくがまだの場合は打っておいた方がよいとのことでした。
③Hibワクチン
うちの子は3回接種済みで、スケジュールの関係で3回で終了でもよいでしょうと日本で言われていました。
日本で3種混合DPT(ジフテリア-Diphtheria、百日咳-Pertussis、破傷風-Tetanus)は4回接種済みだったのですが、香港では5種混合(DPT+Polio、Hib)が主流なので、Hibも回数を会わせる意味で4回目も接種した方がよいと言われました。
その割にポリオ-Polioの回数合わせはについては特に言われませんでしたが。
④肺炎球菌ワクチン
同じく3回接種済みで、スケジュールの関係で3回で終了でもよいでしょうと日本で言われていました。
これは、どの種類を打ったの?と聞かれました。
え?どの種類って
、、そもそも種類あったんだ
私は世間で大多数が受けるもの、医師に勧められるものは受けるという主義なので、一般的な予防接種の説明書は読みますが、それ以上に詳しく調べた りはしません。
どうやらそもそも肺炎球菌というのは90種類以上あって、その中の7種の血清型(4、6B、9V、14、18C、19F、23F)を選んでワクチ ン化したものが日本で最近接種されるようになったプレベナーってやつだそうです。よく見ると母子手帳にも「プレベナー 7V」って書いてました。なるほど、7は意味のある数字だったのね。意識したことすらなかった。
香港で今主流なのは、「Prevenar13」という、プレベナーにさらに6種(1、3、5、6A、7F、19A)を追加したものだそうです。ちなみに、Prevenar13は今日本では認証申請の途中だそうです(
参照記事
)。日本でも個人輸入ですでに対応している小児科もあるようですね。多数派しか追いかけない私は知りませんでした。。
ということで、今日は4回目の接種としてこれを打ってもらいました。$900(診察代別)もしました
ちなみに後日Hibワクチン4回目とAB型肝炎1回目を同日に受けましたところ、それぞれ診察台を別として$350、$480でした。
肝炎はさらに1カ月ごと1年後に合わせて3回接種だそうです。
逆に日本では一般的だけれど香港ではないのが日本脳炎-Japanese Encephalitis。病院を選べば香港でも接種可能なようですが、日本に帰国した時に接種するかどうか、、まだ先(3歳)の話なのでまた考えたいと思います。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
広東語プレイグループ
|
HOME
|
プレイグループ ~QQ Club コースウェイベイ校
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
trackback
トラックバックURL
<<
広東語プレイグループ
|
HOME
|
プレイグループ ~QQ Club コースウェイベイ校
>>
忍者ブログ
[PR]