Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
11/06
ネギはもらう物
CATEGORY[香港の文化]
いつだったか旦那さんと買いだしの話をしていた時、私が「
今日はネギを買おう
」と言ったら、「
なんで?もらえばいいじゃん
」と言われたのです。
どうやら香港
では、ネギはタダで貰う物とい
う位置付けみたいです。
っていうことをいつかブログのネタにしようと思っていたら、
最近(と言ってももう結構経ちましたが)、コーズウェイベイ(銅羅湾)の地元スーパーマーケットWellcome(惠康)が改装して、ネギがもらえなくなっていました。(厳密に確認したわけではないですが、もらえなさそうな雰囲気になってました)
こうやって香港の文化も無くなったり変わったりして行くのねー、と勝手に感慨深かったので、ここらで記事にしておきます。
香港の地元系のスーパーでは大抵、野菜売り場はいくつかのカテゴリーに分かれています。
まずは地場野菜(主に中国&香港少々)で、もう一つは輸入野菜、それらの組み合わせで有機野菜コーナーがあったりもします。
香港人も中国産の安全性に懐疑的な人は多いし、それとは別に輸入品=良い物的なブランド志向がある気がします。もちろん地場物の方が安価だし、ちゃんと目利き出来る人にはそれはそれで重要、というようにあらゆる物に選択肢を揃えている所が香港ビジネスの特徴な気がします。
話を戻しますと、
ネギがもらえるのは地場野菜コーナー
です。
地場野菜は大体量り売り形式で、選んだ野菜を係のおばちゃんに計量してもらって値段のシールを出してもらいます。そのとき、測量計の周囲をチェック!近くに何気なくネギがスタンバイされていたらそこはネギをくれるお店です
何か野菜を量ってもらう時に、係のおばちゃんにリクエストすると、おまけのように少し袋に入れてくれます。
広東語が分からなくても、適当に英語で言ったり、なんならネギを指差してにっこり「ちょうだい」って日本語で言っても通じると思います。ちなみに広東語で言うには以下の通り。
ホーンーホーイー ベイティウ チョンゴーア?(可唔可以俾條葱我:私にネギをくれるのは可能?)
もちろんもらえるのは地場ネギ(つまり大方中国産)でほんの1-2本ですが、嬉しいおまけですよね。
日系や外資のスーパーではもらえないみたいです。量り売り野菜を取り扱ってないからかな?冒頭に書いた最近新しくなったWellcomeももらえないし、これからどんどんもらえるスーパーが少なくなる予感がします。
とはいえ、スーパーではなくガイシー(街市:いわゆるローカル市場)だと、まだまだ健在の文化みたいです。ノースポイント(北角)の日本人御用達の有機八百屋さん(安記)でもネギはおまけでくれます。
こういうお得感のある文化は嫌いじゃないです
正直中国野菜はそんなに好きじゃないけど、まあたまにもらうのは楽しいからいいかな。ぶちぶち言いながらも貰ってます。にっこり笑ってジェスチャーで
お店:
惠康 wellcome
(
HP
)
安記菜檔 (
On Kee Vegetable Stall
)
住所: 北角渣華道市政大廈1字樓48號
MN 48, 1/F, Java Road Urban Council Building, North Point
PR
コメント[0]
<<
萬聖節前夕 ハロウィーン
|
HOME
|
日系美容院 Lecoeur ルクール ヘアサロン
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
<<
萬聖節前夕 ハロウィーン
|
HOME
|
日系美容院 Lecoeur ルクール ヘアサロン
>>
忍者ブログ
[PR]