Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
01/19
最近の広東語
CATEGORY[広東語]
今通っている語学学校の追加情報をどこかに書き足そうかとずっと思ってたのですが、最近広東語の記事書いてないし、なんとなく新規記事にしてみました。
この学校の記事は、
ここ
と
ここ
にも書いてあります。
以前の記事にも書いたのですが、この学校の授業進行について感想を追記します。
この学校にはすでに2年弱通っています。その時間とお金の投資に見合うだけの上達をしてるかというと、、
まあそれはおいといて。
2年も通うだけはあり、全体としては満足しています。
これまでに4人の講師に当たりました。基本的に毎回同じ講師が担当なのですが、一度はこちらの時間変更希望で代わり、1度は学校都合?である日を境に先生が代わり、あとは講師都合により?たまに代理の先生になります。
進行は基本的に広東語でしていますが、フォローの言語は先生によって日本語だったり、英語だったりです。(多分これは日本語ができる先生をリクエストすればアレンジしてもらる?)
どの先生にも共通することは、授業に対する事前準備がかなりしてあること。いつもの先生だけではなく、代理の先生が来る時も、きちんと準備してあります。そこの準備時間を思えば、正直言ってここの授業料は安くはないですが、それも人件費として仕方ないかなと思っています。以前通っていた安価な学校の講師はどの人も、ほぼぶっつけ本番だろう、というタイプばかりでした。
授業の進め方も細かなマニュアルがあるわけではないようで、先生毎に微妙に違います。きっちり教科書をたどる人や、トピックに沿って教科書外のことを取り入れる人や。もちろん生徒の希望が第一で、リクエストは聞いてもらえますが、こちらも強いこだわりはないのでお任せしています。たまに違う先生の違う進行で授業を受けるのも、いい経験かなと思って。
それとこの学校の特徴として、定期的なアンケートや講師からのフィードバックがある、と以前書きましたが、これについて。
実際の所、アンケートは確か開始後3ヶ月で一度あり、その後1年なかったかな?私の記憶が確かなら入学以来2回しかしてません。多分教科書を変えるタイミングで実施してる?フィードバックは1回。
まあ実際、それ以上頻繁にアンケートをされても、正直そんなに不満も要望もなく、書くことないのでよいのですが、まあ事実として思ったより頻度が少ないなと。アンケートはしなくても授業中にちょくちょく先生からどんなことしたい?と聞いてもらえるので、授業内容については特に問題もないですが。企業経由の語学研修ではないからとかの理由があるのかしら?
ついでに今使っている教科書の紹介。
INTERMEDIATE CANTONESE Themes for listening & Speaking
という本を使っています。英語ベースで書かれた本で、時々普通語と広東語の表現比較も載っています(普通語の部分は使用してませんが)。特徴的なのは、各章のメインとなる会話文章が、漢字では印刷されていないという点です。代わりに巻末に全文のピンイン表記が印刷されています。内容に沿って新出単語、チャプターの文章の読み等が録音されたCD3枚が添付されています。
語学学校経由で購入して380ドル(約4000円)でしたが、今日本のアマゾンで調べて1万円以上するのを発見してびっくり
前回の教科書を終了した時に、読み書きではなく会話に重点をおく場合おすすめだと提案され、同じクラスの受講者同士で相談してこれに決定しました。使ってみて、中級者にはとてもよい教材だと思います。
理想的にはCDから文章を聞き取る又は書き起こすのを目指しているのかな?実際には講師が事前に書き起こして配布してくれる時もあり、宿題として自分でピンインから書き起こしたりもしています。これだと印刷された漢字文をピンインに沿って読むだけよりも、自然と自習時間が長くなることもあり、発音をより意識して勉強できている気がします。
トピックも、家探し・外食・美容・芸能などなど、日常に近いもので馴染みやすいです。2001年出版の割には、出てくる会話の内容は古いですが。「香港人は中国に愛人を囲う」って トピックが色んな意味で一番印象強かったです(笑)
ちなみに広東語を習い始めて2年半経った私の現状ですが、、
日本から遊びに来た友達に、オー!って言われる程度
にはなりました
実際の実用度はまだまだ大したことないのですが、ようやく街中で、簡単なことなら広東語で質問してもいいかなと思える位?レストランの注文とか、「xxどこにありますか」とか、、答えが聞きとれなくても雰囲気で会話が終了させられそうなこと限定ですが。
子供の幼稚園(ローカル)の他の保護者同士の会話は、全く聞き取れず
、ゴールには程遠いです
学校:
PRES Language Center
(
HP
)
5/F, On Lan Center, 11-15 On Lan Street, Central
TEL: 6103-4886
PR
コメント[0]
<<
農歴正月 Chinese New Year 旧暦1月1日
|
HOME
|
ハリ治療に初挑戦@誠恩堂針灸院
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
<<
農歴正月 Chinese New Year 旧暦1月1日
|
HOME
|
ハリ治療に初挑戦@誠恩堂針灸院
>>
忍者ブログ
[PR]