Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
01/15
ハリ治療に初挑戦@誠恩堂針灸院
CATEGORY[病院]
先日ちょいと病気をしまして、鍼が効くらしいと聞き、せっかくだし?と、行ってきました。
(ちなみにブログが滞ってたのは病気のせいでもなんでもなく、タダのいつものズボラです
)
以前友達が行ってみたと言っていた鍼の先生の名前を、うろ覚えながらに検索したら、一発で出てきました。実は友達に話を聞いたのはもう半年以上前で一度だけ、でも「アサイ先生」、香港ポストにも記事を出していて、見覚え?聞き覚え?があり、どうにか思い出せました。
というか、「香港 鍼」で日本語検索かけたら即発見できます。
こちらの針灸院、香港在住日本人の間では有名っぽいです。なぜなら先生が日本人だから!日本語通じるって最強ですよね
(もちろん言語の問題だけでなく、先生の腕もあるんだと思いますけど) 鍼灸師として日本でも香港でも資格持ちで、さらに中医の資格も持ってるそうです。
そんな有名な所なので、今更私がブログに書かなくても知りたい人はすぐに探し当てられるとは思うのですが、今日学んだことを、自戒の念を込めて記録すべく、記事にしてみます。
<予約>
まずは電話で予約。
どうやら有名な先生らしいということで、いつごろ予約が取れるものなのかもよくわからず、とりあえず4日後の週明けを希望してみたら、「今週じゃなくていいんですか?」と心配?されてしまいました。鍼ってそんなに即効性を求めて緊急性のある人が行くものなのかしら?
そんなに急いでなかったのでそのまま4日後で希望の時間帯を予約できました。
初めて行くと言うと、電話で丁寧に場所の説明をしてくれました。
ワンチャイ(湾仔)駅のA3出口を出て正面のトラムの走る通りを渡って反対側にピンクと白の縞のビル、昭憲ビル(大厦)。
聞いた時はあまりピンときませんでしたが、行くとすぐ分かりました。
ビルの入り口のインターホンで
10B
を押すと解錠してもらえます。
入って右側のエレベーター
が偶数階用です。
<問診>
予約時間に行くと、お待ちしてましたとばかりに受付エリアに用意された用紙に連絡先の記入と問診。
私は現在の症状は特にないのですが、以前の病気のことを説明。先生とっても聞き上手でした。親身になって聞いてくれる感じ。
で、話を聞きながら生活のアドバイス。ここがこの記事の肝!(自分に向けて)
鍼ってその症状そのものを改善させる目的ももちろんあるけれど、身体全体の健康を管理するっていうか、そもそも全ての生活において、本来あるべき新陳代謝状態を高め、健全な体目指すって言うか。聞きかじったことしかないけど東洋医学なんだなあ、と思いました。
・夜は早く寝るべし
先生「寝起きはすっきりしてますか?」
私 「寝るのが遅いので(12時とか1時)朝は眠いです」
先生「それはなにか理由があって?」
私 「特に理由はないです、、」
大人でも成長ホルモンは出ていて(→新陳代謝につながる)、それが作用するのははやり子供と同じく夜のコアタイム。理想的には子供と一緒に9時位に寝ちゃう方が。せめて11時、10時半には寝て欲しい所。睡眠時間帯(長さとは別)を変えるだけで体の調子が随分変わるはず。
・便秘は改善すべし
先生「便秘とかはないですか?」
私「(自分的に全く不都合を感じず気にしてませんが)毎日快便派ではないです」
不便を感じていなくても、それでも良くない。
・靴下を履いて寝てはいけない
先生「手先足先は冷えますか?」
私「靴下履いて寝ちゃいます」
冷たくても靴下を履いてしまうと新陳代謝が上がらないので止めた方がいい。寝る前まで靴下をはいたり、寝る直前に足を温めたり、部屋自体を温めたりする方がよい。
・お酒は飲まない
先生「お酒は飲みますか?」
私「たまに少し飲みます」
少量だからよいとはいえない。飲まないに越したことはない。
・冷たいものは食べない
先生「刺身、生野菜、生の果物等食べない方がいいです」
私「え、、果物も?」
香港で良く言われる冷たい(凍)食べ物、熱い食べ物とはまた別で、物理的に温度の低い食べ物は全て避けるべき。果物も過熱したリンゴはよくても生のリンゴはだめ。
・甘いものは食べない
先生「甘いものは食べますか?」
私「食べます」
食べないに越したことはない。
・満腹まで食べない
先生「お肉とか、好きなものをたくさん食べるタイプですか?」
私「それなりにバランスよく食べてるはずですが、好きなものを好きなだけ食べます」
腹八分目がよい。
・汗をかく運動はよくはない
先生「運動はしますか?」
私「少し前までテニスをしてましたが、今はほとんどしてません」
テニスみたいな急激に汗をかくスポーツは、身体的にはやりすぎ。汗は血液の成分だから、運動で汗が失われるということは、血液を無駄遣いしてることになる。
10代20代の若い人はいいんですけど(ハイ私30代です)。ボールに合わせて動くテニスの様なのではなく、自分の体に合わせて動くウォーキングとかの方がよい。ストレス発散であっても、ほんとはほどほどが良い。
・サプリメントは良くない
身体が弱っている時に補充するのは良いけれど、健康な状態の時はなるべく食べ物から接種するのがよい
私は普段あまりサプリメントの類は取りませんが、旦那さん両親は漢方の効果を信じるタイプで、なにやら(私から見ると)怪しげなものを下さいます。朝鮮人参とか冬虫夏草的なのとか、、。どうやら高価なものらしいので、頂いたものは気が向いた時に飲んでありがたく
消費するようにしています。
だいたいどれも聞いたことはあるけど(運動のことは初耳でした)、実行するのは己の欲望との闘いで、、、
耳が痛いというかなんというか、、
ただ先生は、どの項目についても、「理想はこうですけど、、」という感じで、実生活への配慮というか、理想を追うことの難しさもあるし、無理にとはいいませんが、という感じでした。
これを機に、正直全部は無理だけど(すみません、、)、もう少し健康的な生活をすべく、できる範囲で理想側に寄るように、日常を見直そうかなと思いました。
西洋医学と東洋医学の違いも、私が普通の病院(=西洋医)にも通っていることを前提に、軽く説明してくれました。例えば、西洋医は数ヵ月で身体は回復したとみなすことも、中医としては1年くらいかけて回復を図るべきととらえることもある、とか。それも特に東洋医学が正しい、という押しつけではなく、とても控えめに主張されたのが印象的でした。
長くなりましたが次の工程へ。
施術室に移ります。施術室は2つあったのかな?診察中も途中で電話が鳴ったり他の患者さんが来たりしてましたが、話声もほとんど聞こえず、あまり気になりませんでした。先生はとても恐縮されてましたが。
<脈診>
今回私は中医も鍼も初体験でしたが、中医で脈診をしない医者はヤブ率が高いって意見をどこかのブログで見て、今日の先生はするのかなー。なんて思ってたシロウトです。
もちろん今日の先生は脈診してくれました。
しかも脈って左右両方見るんですね。左右の違いなんて見られたことなかったから斬新でした。
「下痢だったりします?」と聞かれたけどそんなことはなく、「ああご病気だったんですもんね」と納得?されるくらいなんだか弱ってる状態だったらしい。特に自覚症状はないんですけど。
<鍼施術>
鍼初心者の私は、服って着替えるのかしら?なんて思ってましたが、今日の私は服をめくって届く範囲だけでした。それでも先生は服を整える時はカーテンの後ろに、入る時も必ず声をかけてと徹底した対応でした。
私の場合は、身体の回復を助けるように、鍼を打ってくれたそうです。
まずうつ伏せで、頭・背中・足首?・肩に刺しました。
チクっとしたようなしないような。私が鍼初体験ということで、すごく軽くしたそうです。話しながらあっという間に、では次仰向けで、となりました。え?もう?ってことはもう鍼抜いたの?と、なんだか分からないうちに半分?終わりました。
次に仰向けで。鍼は陰と陽の対でバランスを取って刺すものらしいです。どれとどれが対なのか私には分かりませんが、、。頭・おへその下・手首・足も?に刺しました。
どこにどんなのが刺さったのか、下手に動いちゃいけないかと、鍼の実物は見えませんでした。
そして下腹にホッとパッドを当てられ、目を閉じて鼻からお腹に息を吸いこむ感じで、口から吐いて、自分のリズムでやってみて下さい、と。5分?10分位?そうして呼吸してたでしょうか?なので仰向けの鍼の方が長い時間刺さってたことになります。この違いは何なんだろう。
終わって、「どうですか?ずーんとくる感じありましたか?」と、、
え?なんか感じるべきだった?
「いや、、あまり、、」
「鍼の位置くらいはは分かりました?」と聞かれるも「え、、わかりません、、。」
私って特別鈍いのか?
「今日の感覚を覚えておいて下さいね~」と言われるも、
え?感覚、、覚えておくほどの特別感はありませんでしたが、、
帰り道になんだか鍼を刺した(らしき)近辺がチクッとしたのは気のせいとも実感ともとれず、、。
でも施術が終わって起き上がる時は、なんだかマッサージを受けた後に起き上がる感覚に似てました。真面目に呼吸を意識するなんて普段しないからかな?
普段の生活でも、おへその下と、背中の手を後ろに回して届く上の方の2か所を温めるといいんだそうです。これも陰・陽の組み合わせでセットなんだとか。
ホットパッド持ってますか?と聞かれるも、そんなグッツの名称すら初めて聞いた私
蒸しタオルをビニールに入れて湯たんぽみたくしてもいいらしい。これも実行しようと思ったのだけど、実は既に数日経ってる今になって記事を書きながら、このこと思い出した
はい、できる範囲でがんばります
施術終わって、最後は雑談なんかもしてくれて、とても気さくな優しい先生でした。何でも聞きたいことは聞いて下さい、メールでもいいですよと言って下さり、ほんとにどんな細かいことにも答えてくれそうでした。
ここの先生、予約を取る時、「何時がいいですか?」じゃなくて「何時に終わらせたいですか?」って聞いてくれます。なんだか患者都合にすごく合わせてくれている気がして、ありがたいですね。
鍼をしたからと即で身体が良くなるわけではないけど、数ヵ月続けて行くと、だんだんと身体の調子が良くなって行きますってことでした。おすすめを聞くと、1週間から10日に1度の頻度で受けるのがよいそうです。
初心者なので鍼の善し悪しはよくわからないけれど、悪くなかったと思います
今日の料金は380ドルでした。
先生曰く、診療内容によって料金が変わるわけではないので、他にも気になることがあったら何でも言ってください、とのことでした。
そういえば紹介してくれた友人も言ってました。便秘でも肩コリでも美容でも、思いつく限りありとあらゆることを列挙するとよいと。次回はリストにして持って行こうかな
以上の記事は私の体験談なので、症状その他によって違うこともあるのかもしれません。
気になることは先生に聞いて下さいね~。
針灸院:
誠恩堂針灸院 (
Asai Sei On Dow Acupuncture Clinic)
Flat B, 10/F., Chiu Hin Mansion, Nos.94-102, Johnston Road, Wan Chai
TEL:2577-3060(予約制)
PR
コメント[0]
<<
最近の広東語
|
HOME
|
アマさん逃げられました
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
<<
最近の広東語
|
HOME
|
アマさん逃げられました
>>
忍者ブログ
[PR]