Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/25
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2014
01/15
ハリ治療に初挑戦@誠恩堂針灸院
CATEGORY[病院]
先日ちょいと病気をしまして、鍼が効くらしいと聞き、せっかくだし?と、行ってきました。
(ちなみにブログが滞ってたのは病気のせいでもなんでもなく、タダのいつものズボラです
)
以前友達が行ってみたと言っていた鍼の先生の名前を、うろ覚えながらに検索したら、一発で出てきました。実は友達に話を聞いたのはもう半年以上前で一度だけ、でも「アサイ先生」、香港ポストにも記事を出していて、見覚え?聞き覚え?があり、どうにか思い出せました。
というか、「香港 鍼」で日本語検索かけたら即発見できます。
こちらの針灸院、香港在住日本人の間では有名っぽいです。なぜなら先生が日本人だから!日本語通じるって最強ですよね
(もちろん言語の問題だけでなく、先生の腕もあるんだと思いますけど) 鍼灸師として日本でも香港でも資格持ちで、さらに中医の資格も持ってるそうです。
そんな有名な所なので、今更私がブログに書かなくても知りたい人はすぐに探し当てられるとは思うのですが、今日学んだことを、自戒の念を込めて記録すべく、記事にしてみます。
<予約>
まずは電話で予約。
どうやら有名な先生らしいということで、いつごろ予約が取れるものなのかもよくわからず、とりあえず4日後の週明けを希望してみたら、「今週じゃなくていいんですか?」と心配?されてしまいました。鍼ってそんなに即効性を求めて緊急性のある人が行くものなのかしら?
そんなに急いでなかったのでそのまま4日後で希望の時間帯を予約できました。
初めて行くと言うと、電話で丁寧に場所の説明をしてくれました。
ワンチャイ(湾仔)駅のA3出口を出て正面のトラムの走る通りを渡って反対側にピンクと白の縞のビル、昭憲ビル(大厦)。
聞いた時はあまりピンときませんでしたが、行くとすぐ分かりました。
ビルの入り口のインターホンで
10B
を押すと解錠してもらえます。
入って右側のエレベーター
が偶数階用です。
<問診>
予約時間に行くと、お待ちしてましたとばかりに受付エリアに用意された用紙に連絡先の記入と問診。
私は現在の症状は特にないのですが、以前の病気のことを説明。先生とっても聞き上手でした。親身になって聞いてくれる感じ。
で、話を聞きながら生活のアドバイス。ここがこの記事の肝!(自分に向けて)
鍼ってその症状そのものを改善させる目的ももちろんあるけれど、身体全体の健康を管理するっていうか、そもそも全ての生活において、本来あるべき新陳代謝状態を高め、健全な体目指すって言うか。聞きかじったことしかないけど東洋医学なんだなあ、と思いました。
・夜は早く寝るべし
先生「寝起きはすっきりしてますか?」
私 「寝るのが遅いので(12時とか1時)朝は眠いです」
先生「それはなにか理由があって?」
私 「特に理由はないです、、」
大人でも成長ホルモンは出ていて(→新陳代謝につながる)、それが作用するのははやり子供と同じく夜のコアタイム。理想的には子供と一緒に9時位に寝ちゃう方が。せめて11時、10時半には寝て欲しい所。睡眠時間帯(長さとは別)を変えるだけで体の調子が随分変わるはず。
・便秘は改善すべし
先生「便秘とかはないですか?」
私「(自分的に全く不都合を感じず気にしてませんが)毎日快便派ではないです」
不便を感じていなくても、それでも良くない。
・靴下を履いて寝てはいけない
先生「手先足先は冷えますか?」
私「靴下履いて寝ちゃいます」
冷たくても靴下を履いてしまうと新陳代謝が上がらないので止めた方がいい。寝る前まで靴下をはいたり、寝る直前に足を温めたり、部屋自体を温めたりする方がよい。
・お酒は飲まない
先生「お酒は飲みますか?」
私「たまに少し飲みます」
少量だからよいとはいえない。飲まないに越したことはない。
・冷たいものは食べない
先生「刺身、生野菜、生の果物等食べない方がいいです」
私「え、、果物も?」
香港で良く言われる冷たい(凍)食べ物、熱い食べ物とはまた別で、物理的に温度の低い食べ物は全て避けるべき。果物も過熱したリンゴはよくても生のリンゴはだめ。
・甘いものは食べない
先生「甘いものは食べますか?」
私「食べます」
食べないに越したことはない。
・満腹まで食べない
先生「お肉とか、好きなものをたくさん食べるタイプですか?」
私「それなりにバランスよく食べてるはずですが、好きなものを好きなだけ食べます」
腹八分目がよい。
・汗をかく運動はよくはない
先生「運動はしますか?」
私「少し前までテニスをしてましたが、今はほとんどしてません」
テニスみたいな急激に汗をかくスポーツは、身体的にはやりすぎ。汗は血液の成分だから、運動で汗が失われるということは、血液を無駄遣いしてることになる。
10代20代の若い人はいいんですけど(ハイ私30代です)。ボールに合わせて動くテニスの様なのではなく、自分の体に合わせて動くウォーキングとかの方がよい。ストレス発散であっても、ほんとはほどほどが良い。
・サプリメントは良くない
身体が弱っている時に補充するのは良いけれど、健康な状態の時はなるべく食べ物から接種するのがよい
私は普段あまりサプリメントの類は取りませんが、旦那さん両親は漢方の効果を信じるタイプで、なにやら(私から見ると)怪しげなものを下さいます。朝鮮人参とか冬虫夏草的なのとか、、。どうやら高価なものらしいので、頂いたものは気が向いた時に飲んでありがたく
消費するようにしています。
だいたいどれも聞いたことはあるけど(運動のことは初耳でした)、実行するのは己の欲望との闘いで、、、
耳が痛いというかなんというか、、
ただ先生は、どの項目についても、「理想はこうですけど、、」という感じで、実生活への配慮というか、理想を追うことの難しさもあるし、無理にとはいいませんが、という感じでした。
これを機に、正直全部は無理だけど(すみません、、)、もう少し健康的な生活をすべく、できる範囲で理想側に寄るように、日常を見直そうかなと思いました。
西洋医学と東洋医学の違いも、私が普通の病院(=西洋医)にも通っていることを前提に、軽く説明してくれました。例えば、西洋医は数ヵ月で身体は回復したとみなすことも、中医としては1年くらいかけて回復を図るべきととらえることもある、とか。それも特に東洋医学が正しい、という押しつけではなく、とても控えめに主張されたのが印象的でした。
長くなりましたが次の工程へ。
施術室に移ります。施術室は2つあったのかな?診察中も途中で電話が鳴ったり他の患者さんが来たりしてましたが、話声もほとんど聞こえず、あまり気になりませんでした。先生はとても恐縮されてましたが。
<脈診>
今回私は中医も鍼も初体験でしたが、中医で脈診をしない医者はヤブ率が高いって意見をどこかのブログで見て、今日の先生はするのかなー。なんて思ってたシロウトです。
もちろん今日の先生は脈診してくれました。
しかも脈って左右両方見るんですね。左右の違いなんて見られたことなかったから斬新でした。
「下痢だったりします?」と聞かれたけどそんなことはなく、「ああご病気だったんですもんね」と納得?されるくらいなんだか弱ってる状態だったらしい。特に自覚症状はないんですけど。
<鍼施術>
鍼初心者の私は、服って着替えるのかしら?なんて思ってましたが、今日の私は服をめくって届く範囲だけでした。それでも先生は服を整える時はカーテンの後ろに、入る時も必ず声をかけてと徹底した対応でした。
私の場合は、身体の回復を助けるように、鍼を打ってくれたそうです。
まずうつ伏せで、頭・背中・足首?・肩に刺しました。
チクっとしたようなしないような。私が鍼初体験ということで、すごく軽くしたそうです。話しながらあっという間に、では次仰向けで、となりました。え?もう?ってことはもう鍼抜いたの?と、なんだか分からないうちに半分?終わりました。
次に仰向けで。鍼は陰と陽の対でバランスを取って刺すものらしいです。どれとどれが対なのか私には分かりませんが、、。頭・おへその下・手首・足も?に刺しました。
どこにどんなのが刺さったのか、下手に動いちゃいけないかと、鍼の実物は見えませんでした。
そして下腹にホッとパッドを当てられ、目を閉じて鼻からお腹に息を吸いこむ感じで、口から吐いて、自分のリズムでやってみて下さい、と。5分?10分位?そうして呼吸してたでしょうか?なので仰向けの鍼の方が長い時間刺さってたことになります。この違いは何なんだろう。
終わって、「どうですか?ずーんとくる感じありましたか?」と、、
え?なんか感じるべきだった?
「いや、、あまり、、」
「鍼の位置くらいはは分かりました?」と聞かれるも「え、、わかりません、、。」
私って特別鈍いのか?
「今日の感覚を覚えておいて下さいね~」と言われるも、
え?感覚、、覚えておくほどの特別感はありませんでしたが、、
帰り道になんだか鍼を刺した(らしき)近辺がチクッとしたのは気のせいとも実感ともとれず、、。
でも施術が終わって起き上がる時は、なんだかマッサージを受けた後に起き上がる感覚に似てました。真面目に呼吸を意識するなんて普段しないからかな?
普段の生活でも、おへその下と、背中の手を後ろに回して届く上の方の2か所を温めるといいんだそうです。これも陰・陽の組み合わせでセットなんだとか。
ホットパッド持ってますか?と聞かれるも、そんなグッツの名称すら初めて聞いた私
蒸しタオルをビニールに入れて湯たんぽみたくしてもいいらしい。これも実行しようと思ったのだけど、実は既に数日経ってる今になって記事を書きながら、このこと思い出した
はい、できる範囲でがんばります
施術終わって、最後は雑談なんかもしてくれて、とても気さくな優しい先生でした。何でも聞きたいことは聞いて下さい、メールでもいいですよと言って下さり、ほんとにどんな細かいことにも答えてくれそうでした。
ここの先生、予約を取る時、「何時がいいですか?」じゃなくて「何時に終わらせたいですか?」って聞いてくれます。なんだか患者都合にすごく合わせてくれている気がして、ありがたいですね。
鍼をしたからと即で身体が良くなるわけではないけど、数ヵ月続けて行くと、だんだんと身体の調子が良くなって行きますってことでした。おすすめを聞くと、1週間から10日に1度の頻度で受けるのがよいそうです。
初心者なので鍼の善し悪しはよくわからないけれど、悪くなかったと思います
今日の料金は380ドルでした。
先生曰く、診療内容によって料金が変わるわけではないので、他にも気になることがあったら何でも言ってください、とのことでした。
そういえば紹介してくれた友人も言ってました。便秘でも肩コリでも美容でも、思いつく限りありとあらゆることを列挙するとよいと。次回はリストにして持って行こうかな
以上の記事は私の体験談なので、症状その他によって違うこともあるのかもしれません。
気になることは先生に聞いて下さいね~。
針灸院:
誠恩堂針灸院 (
Asai Sei On Dow Acupuncture Clinic)
Flat B, 10/F., Chiu Hin Mansion, Nos.94-102, Johnston Road, Wan Chai
TEL:2577-3060(予約制)
PR
コメント[0]
2013
10/20
アマさん逃げられました
CATEGORY[メイドさん]
もうすでにずいぶん前の話なのですが、思い出に?書いておきます。
詳細に思いだしてたら記事が長くなっちゃいました。
逃げられたって書くと強烈ですが、
夏休みに私達家族が長期留守にする間、彼女は有給を使って故郷に一時帰国して、そのまま香港に戻って来てくれませんでした
まあ、やっぱり端的に言うと逃げられました。
ちなみに一応、アマさんっていうのは香港で言うメイドさんのことです。
goo辞書
によると“
amah”と書いて「乳母」とか「お手伝い」って意味みたいですが、中国語で“阿媽”と書くってのは「おばちゃん」なはずだけど、、と語源は良くわかりません。
いつかメイドさん探しの記録記事を書こうかと思ってましたが、その前にこんなことに
せっかくなので?どんな人だったか記録記事を書いておきます。
長くなったのでメイドさん探しの様子については別記事にします。(いつの日にか
)
彼女は2年契約だったのですが、結局1年半弱うちで働きました。
2年終わってもの次の更新もしたい、という発言もあったのに、逃げてしまいました、、。
<履歴書>
私は主に履歴書の写真の笑顔でこの人が良いのではと思っていました。
旦那さんはもうちょっとちゃんと履歴書を見ていて、Child Careを特技としてアピールしていたらしいです。
<電話面接>
フィリピンからの呼び寄せだったので、電話面接をしました。スピーカーフォンで主に旦那さんが会話をして、私は横から聞いていただけ。
英語は完璧ではないまでも十分なレベル(私よりは上手だし)。話し方も声の感じも良さそうだな(というか、どこがチェックポイントかもいまいち分からないので、悪くはない、ということ)
<第一印象>
初めて家にやってきた彼女、最初の笑顔が素敵でした。
その時私はこの人は当たり(良い人)に違いない、と思いました。
<働きぶり>
私はメイドさんを雇うのは初めてだったので、何をどう指示していいのか良くわからず、とりあえずネットで見つけたタスクリストを参考に初日にさらっと日々何をして欲しいかを説明し、実際どういう風に(掃除や洗濯を)するかは最初の1週間くらい一緒にやって見せる、ということにしていました。
結局説明したのは最初の2、3日だけでしたが、感触としては彼女は勘がよい、ということ。少し説明すると、その応用までだいたい理解して、直ぐに動けるタイプの人でした。
周りの人から、メイドさんに関して笑い話というか、できない話ばかり聞いていたので、彼女ははメイドさんとしてやっぱり当たりだ。と思ったところです。
子供もすごく好きで良く遊んでくれ、うちの子もよく懐いてくれたのもよかったです。
<心配だったこと>
海外に来るのが初めて、しかも小さな子供を国に残して来ていたということで、かなりホームシックになっていたようだったこと。
ほぼ毎日家族とSkypeをしていて、なんだか涙声で話しているようでした。私はプライベートにはあまり深く関わりたいと思っていなかったので、それに関してはあまり聞きませんでしたが。
<破損品①>
最初にやってしまったのはワイングラス。
高かったんだよね、、と思いつつ、最初だし、確かにこれは割れやすいから同情する、ってのもあり注意のみ。
他のお皿と混ぜちゃダメってもっときつく言っておけばよかった
<破損品②>
つぎにやっちゃったのは壁
掃除機を角にぶつけて壁がボロっと、、これは、、かなり、、怒りたい、、かった。
幸いにも欠けた塊をはめ直してボンドで着けたらそこまで目立たなかったので、次このレベルで家を傷つけたら、大丈夫、では済ませないかも、と警告。(現実問題メイドさんに損害賠償を請求することはできないらしいですが)
香港の壁はボロイこと、重い掃除機は凶器だってもっときつく言っておけばよかった
<ミス①>
一度だけ子供の幼稚園バスのお迎えに間に合いませんでした。
どうやら昼寝をしてしまって寝過ごしたみたいです。
大きな問題にならなかったのでよかったけど、子供の安全に関わることなので、これは厳重注意。
ただ、はっきりいって寝坊はどうしようもないとも思ってる
<ミス②>
働き始めて半年後、私達家族が長期間留守にすることになり、彼女にはここに残るなら当然給料は出すが、無給で自費で帰るのであれば国に帰ってもよい、と言い渡しました。がその後(何の根拠もないはずなのに)帰りたいが旅費を半分払ってほしい、と交渉されました。
まあ確かに誰もいない家に一人ずっといるのは可哀相だったし、ホームシックだろうしと気の毒に思ってしまい、航空券は往復買ってあげることにしました。ホームシックすぎて一度家に帰ったらもう香港に戻ってこないのではとの危惧はありましたが、無給期間の給料が航空券とほぼ同額だったので、気に入っていた彼女を失うのは痛いけれど、こちらの経済的打撃はあまりないし、それはそれで仕方ないと覚悟を決めて。
ところがこの一時帰国で、彼女は帰り(香港行き)の飛行機に乗り遅れました
彼女の言い分は空港行きのバスが来なくて間に合わなかったと。
実家は相当な田舎らしいのですが、いやいや、、自分の家の田舎具合は自分で把握してくださいな。バスがどれだけ遅れるかの予想もしておくれ。なにより航空券自分で買い直す経済的ダメージを軽視しすぎだよと。。
というわけで香港に戻る予定日の次の日に自費で戻ってきました。
どんだけドジなんだ
まあ戻って来てよかったですが。
<金銭トラブル①>
働き始めに、うちは借金も給料の前借りも許さない、とは言ってありました。
が、働き始めて半年後、お金を貸して欲しい、と言われました。2000ドル(月給は約4000ドル)娘が入院したからと。
しかもこの時私は既に家を留守にしていて、旦那さんも明日から留守にする、というタイミング。さらに上記の彼女の一時帰国前で、旦那さんより彼女の出発が後だったのです。
旦那さんとしては、ここで断って彼女が国に逃げる覚悟で家を荒されては困るので、仕方なく貸した、とのこと。こうやって貸す実績を作るのが悪いのは分かっているのですが、、。
娘さんの病気が本当だったかどうかは分かりませんが(病名を聞いたのですが上手く聞き取れず、多分膀胱炎系?でも再発はしないと言っていた、、)、お金は彼女の帰国後、500ドルずつ4カ月分割で無事返してもらいました。返済方法については提案がなかったのでこちらで決めました。
この時点で次に借金を言い出したら解雇、と言い渡すべきだった
<トラブル未遂>
以前から彼女のお母さんが片方の腎臓摘出の手術をした、とは聞いていました。
勤続9ヶ月後位に、またお母さんの具合が悪くなってまた手術をしなければならないかも、と言われました。彼女も動揺しているのか説明があまり具体的ではなく、どのくらいの危険度のある手術なのか、するかしないかはいつ決まるのか、がはっきりせず。本当に危険な手術でお母さんに会いたいのならば手術日前に帰国しないと意味が無いはずなのに、日程については少し後の私達の予定に合わせる、と言って来た。
それでも帰りたい様子だったので、旦那さんと相談の上、
もし帰りたいのならば、私達の予定に関係なくいつ帰ってもよい。1年経過していないので有給はまだないけれど、特別に来年度分の有給を使ってもよいと言い渡しました。ただし、航空券は出さない。とはっきり言いました。
航空券は出さない、と言った時の彼女の落胆ははっきり見て取れました。
結局手術は行われないことになり、彼女は帰国しませんでした。
航空券は出さない、とはっきり言ったのは正解だった
<金銭トラブル②>
勤続1年後、またお金を貸してほしいと言ってきました。彼女の夫がマカオで就職する保証金?だかに。なんと1万ドル。
前回は理由が理由だったから特別に貸したのであって、私達はお金は貸さない。と言い渡しました。
ていうか、そもそも金額が大きすぎる
よく借りようという気になるなと思いました。さらにいうなら私達としては彼女の夫が近くに就職するのはあまり歓迎ではなかったので。彼女のことは良い人だとは思っていましたが、彼女夫が近くに来ることでよからぬことをたくらんだり変な智恵を入れられたら困ると思ったので。(友人には妊娠リスクについて言及されましたが)
断った後も、給料2カ月分でもいい、と再度交渉してきて、本当に困りました。
こんな借金の申し出をされても尚、総合的には彼女のことは気に入っていて手放したくなかったというのが私達の弱みでした。
そこでとうとう、給料1カ月分、というか、その月の給料を2週間早く渡すことで、少しばかりの恩を売って場を収めようということにしてしまいました。
ただし、以後はあなたの家の経済問題は聞きたくない、絶対に貸さないし、借金の申し込みすら許さない、言いだした時点で雇用に関して考える、と言い渡しました。
借金を言いだしたら解雇と言いたいけど、実際彼女を手放したくなかったのが弱み
こうやって列挙するとダメなところが際立ってしまいますが、私達は彼女を気に入っていました。少々のミスはあるものの、頻度が高いわけでもなく、気になるのはほぼ金銭問題のみ。金銭問題に関しては私達が貸さなければよい話と割り切っていました。なので、彼女の勘の良さと人当たりの良さ、子供との相性も含め、当分彼女を手放したくないと思っていました。
が、、彼女は帰国へ向けて活動開始。
<本帰国(逃避)>
勤続1年半後、夏休みに私達家族が留守にするので、またも自費で帰るのならば帰って良い、と言い渡しました。初めは帰らない、と言っていたのですが、今後も契約更新したいので、2年更新時の分の航空券を今回使わせてくれないか?と言いだしました。(友達に入れ智恵されたらい)
前回の一時帰国で飛行機に乗り遅れ、自費で帰って来たこともあり(今思えば入国スタンプの日付は確認してないのでほんとか分かりませんが)、彼女のことは割と信用していたので、今回は帰ってくるだろうと思ったのです。なので航空券を往復買ってあげてしまいました。
建て替えさせて香港に戻ってきたら払う、とすべきだった
帰国前に、空港から自宅までの交通費がもらえるはず、と主張されましたが、今回は前借り状態だからと拒否
今思えばもらえる物は全部もらおうって思ってたんだな、、
さらに子供へのお土産を買うからお金を貸してほしい、と旦那さんに言っていたらしい。なぜそんなに気軽にお金を借りようとする??
実は金銭問題①の前にも旦那さんには軽い理由でお金を貸して欲しいと言ったことがあるらしく、即却下したそうだ。
お金にはルーズな人だったんだね、、
大使館に提出するから今までの給料明細が欲しい、と言われ、何も疑いもせず給料受け取りサイン帳をコピーしてあげてしまいました。
彼女の逃避後、ローン会社とみられる所から督促の連絡がありました。しかも複数。
借金自体は私達には関係ないので、彼女が帰国して契約解除になったとの書類をローン会社に送って終わりなのですが、計画的な逃避帰国だったんだとショックでした。
そもそもコピーを渡さないか、「大使館Only」又は「No借金」的なメモ書きをするべきだった?
そして彼女は香港に戻るべき日の次の日に、メールしてきました。
I made the hardest decision not to go back. I hope you will understand my decisionと。。
いや、、決めましたって言われても、、理解してくれって言われても、、。
Sorryって言えばいいってもんじゃ無くないか?
うちら良い関係だったよね??
なんで辞めたいなら事前に言ってくれないわけ??
良い人だと思ってただけに、かなり残念です。
私の友達から見ても彼女は良い人そうだったというし、うちは職場としては超楽な部類なのに。
なんでこの契約を手放すかな、、。
コメント[2]
2013
10/19
チーズケーキがおススメ!のステーキハウスRUTH'S CHRIS
CATEGORY[外食 洋食]
以前から記事を書こうと思っていたのですが、先日行ったら値上げされてた!(しかも2割位
)
なのでちょっと正直おススメ度は落ちました、が書いておきます。
題名に思いっきり書いてしまいましたが、このお店をおススメする大きな理由はチーズケーキです。
ステーキハウスに向かって声高々とデザートを第一に褒めるのもどうかと思いますが、それでもここのチーズケーキは絶品です
香港に香港島と九龍サイドに1店舗ずつあるようですが、私達が行くのはいつもアドミラリティ(金鐘)のお店です。アドミラリティ(金鐘)の地下鉄駅からすぐのビルの中に入っています。
ちなみにこのお店は個室以外は子供不可です。ただ個室はミニマムチャージがあって、いくらか覚えてませんが確か6人位いないと賄えない値段だったはず。一度だけ子供を連れて行きましたが、子供メニューは特にないし、一応コース料理なので子供も飽きるし、それ以降は連れて行ってません。
お料理は、私達はいつもコースを食べて
ます
いました。
今回の値上げで、細かい話ですが私達家族の中では、アラカルト注文の方が結果としてお得なのではという話になってます。
コースを頼むとまず食前酒としてスイートスパークリングワインが出ます。これがかなりおいしい!甘いので女性好みかもしれませんが、グラスになみなみ注がれているので、これだけでかなりほろ酔い
次はスープかサラダのチョイスで、私はいつもスープのロブスタービスクを選びます。
安定のお味で美味しいです。胡椒はテーブルでサービスしてくれます。
量がしっかりあるので、たまに2人でシェアしますが(注文時に頼めば器を分けてもらえます)半分でもけっこう満足できます。
それから、ここのお店のフランスパンが美味しいんです。アツアツで出て来ます。後で苦しくなるのが分かっていても、ついたくさん食べてしまいます
次がメインのお肉ですが、コースの中の一番小さなお肉が8oz(230g弱)なので、私はいつもほぼそれ一択です。この量でも私はいつも苦しくて残してしまうこともあります(持ち帰りますが
)
リブアイも美味しいのだけど、12oz(340g)もあるんですよ
でもこれを2人で分けるのがいいんじゃないかってのが最近の結論。
お肉のお皿はアッツアツに熱されていて、飾りけも何もない白いお皿にドーンとステーキが乗せられてきます。俺のステーキを食え!って感じ?
サイドディッジュはポテトその他野菜とかなりの種類から選べるのですが、私のお気に入りはベイクドポテト。ジャガイモがものすごく大きいんです!バター、サワークリーム、ベーコン、ネギのトッピングが乗ってます。(注文時に言えば別盛りもしてくれます)
写真はベイクドポテト、グラタンポテト、オニオンリング、ブロッコリ。
一番衝撃だったのがブロッコリ。そのまんまやないか
ってやつでした。確かにアスパラもそのままの形で出てくるけども、、ブロッコリでそれはありですか?って感じですよね。
ちなみにアスパラガスも大きくて美味しいです、マッシュルーム、ホウレンソウあたりも美味しいかな。
しかしどのサイドにも共通すること、それは巨大で量が多い!いくら美味しくても味に飽きて、皆でシェアしても完食したことがありません(これも持ち帰りますが
)
そして最後にお待ちかね、チーズケーキ
ケーキの写真映りが悪いのが申し訳ない!ケーキに対して申し訳ない
直径10cm・高さ4cmくらいかな?日本人的には、これは一人前じゃないでしょう!ってサイズです。私達家族はその日の満腹具合を見て、1つか2つをテーブルで分けて頂いています。
これがほんとに美味しいんですよ!クッキー生地に濃厚クリームのレアチーズケーキです。
ちなみにコースに通常含まれるデザートはアイスクリームなので、オーダーの時にチーズケーキにアップグレードすると注文しなければいけません。
チーズケーキをアラカルトで注文すると確か120ドルだかもうちょっとしますが、コースでのデザート変更だと30ドル位でできるのです。注文したコースの数だけ30ドルでケーキを食べられるので、食べきれない分はお持ち帰りします。というか、ケーキを頼む権利を得るためにコースを注文するってくらいに私達家族はこのチーズケーキを愛してます
お持ち帰りして冷凍しておいて、食べる前に自然解凍すればさして味は落ちません。
正直お肉の味に関しては、美味しいけど、普通です。ここに限らずどこのステーキハウスでもお肉に対してこれこそは絶品!という店にはまだ出会ってませんが
そしてお肉の質や焼き加減には、日によってややばらつきがある気がします。
が、そんなことはおいといてもここのチーズケーキはおススメ!
いや、、ほんとにステーキ店に対して申し訳ない、、とは思うものの、
ケーキに限ってはいつでも安定の高品質!
8ozのお肉のコースで870ドル(1万円強)。
以前は600ドル台だった上に円も安かったから7000円弱位でお得な気分だったのに!!
さらにちなみに、このお店は世界チェーンで、東京にも店舗があります。東京の開店1年以内位に一度だけ行きましたが、なんで霞が関に作っちゃったんだろうという立地のせいかかなり空いていました。私は東京がRuth Chris初体験だったのですが、美味しかったはずだけどその感動はあんまり覚えてないな、、。チーズケーキも基本は同じレシピで、各地の材料に合わせてなるべく同じ味を出すようにしてるって話です。
そいういえば香港のお店もいつも特に満員御礼って感じではないです。
だから値上げしたのかな、、経営怪しいのかしら、、これ以上値上げしたら悲しいわ
そういえばいつも月~木の平日に行くことが多いのですが、先日金曜に行ったらほぼ満席でした。
チーズケーキの為に、このお店を応援します
お店:
RUTH'S CHRIS
(
HP
)
Shops 2 & 3 Ground Floor, Lippo Centre, 89 Queensway, Admiralty
TEL: 2522-9090
コメント[0]
2013
06/07
端午節 Tuen Ng Festival 旧暦5月5日
CATEGORY[香港の祝日]
実は去年書きかけてあまりに遅くなってしまったので掲載を見送った記事です
今年の祝日はまだですが、ちょっと書きかえて載せちゃいます。
2013年の6月12日は端午節の祝日です。
日本では端午の節句は新暦の5月5日を子供の日として祝いますが、香港では旧暦で祝います。
私が見たこの祝日の特徴は大きく2つです。
①ドラゴンボートレースがある日
祝日名の英語はTuen Ng Festivalですが、Dragon Boat Festivalの日、ともいわれるくらいのメインイベント、らしいです。せっかくなので行ってみようかな、とチラとは思ったのですが、結局行きませんでした
でも大きなイベントなのだからテレビでやってないかしら?とチャンネルを回してみましたが、特に見つけられませんでした。うちのチャンネルが対象外なのか、時間が悪かったのかは不明です。
ちなみに、少しだけ調べたところによるとレースはランタオ島(大嶼島)やスタンレー(赤柱)など、その他あちこちで大会が開催されているようです。私が見つけた数少ない日本人ブログ記事によると、とにかく暑くて大変、ということで、子連れで気軽に楽しめる物なのか、ちょっと情報がいまいち分からずやめときました。後日子連れでスタンレーに見に行った友人に聞いたところ、レースを見に行ったのに、熱くて混んでてもうそれどころじゃない、行かなくて正解、と言われてしまいました
ちょっと幼児にはきついみたいです。
②チマキを食べる日
1-2週間前くらいから、街中でやたらチマキが売られます。チマキは色々な種類がありますが、塩辛いおかず系と甘いデザート系の2タイプがあるようです。
私は自分では買いませんでしたが、旦那さんの実家からおすそわけがいくつか回ってきました。
写真はおかず系のチマキで、中身はエビやホタテなどの海鮮でした。
これ以外に、角煮の様な肉と小豆餡が両方入っているという驚愕のおかず&デザートの混合バージョンもありました
特に味は混ざっていなかったので、角煮と餡子を別々に食べればそれほどまずくはなかったです。混ぜて食べる意味は分かりませんでしたが、、
ちなみにチマキを食べるのはまたある昔話に由来していて、(諸説あるようですが)旦那さん母に聞いた話をものすごく簡単にまとめるとこんな感じ。
昔、市民に慕われていた偉い人が、政治的理由で左遷だか何だかされ、ことに悲観したその偉い人は海に身投げをしてしまいます。それを悲しんだ市民が、せめて遺体が魚に食べられてしまわないよう、魚の餌としてチマキを海に投げた。
らしいです。すごく適当なので興味ある人はちゃんと調べてね
我が家は今年も多分ドラゴンボートは見に行かないし、チマキは自分で買わずにおすそわけが回ってきたら食べる、ってくらいかな~。
コメント[0]
2013
05/31
帝京幼稚園 土曜日保育コース(ぱんだ組)
CATEGORY[子供 プレイグループ]
一部情報が古いと思いますので、検討中の方は幼稚園に最新情報を確認してください。
香港で貴重な日本語幼稚園の土曜クラスについて書いておこうと思います。
日系の幼稚園は香港に幾つかありますが、土曜クラスを開催しているのは帝京幼稚園だけみたいです(2013年現在)。
うちの子は普段ローカルの幼稚園に行かせているので、普段の幼稚園に慣れたらそのうち日系の土曜クラスに行かせたいと、ずっと前から狙っていたのです。
詳細はこんな感じ
授業時間:土曜日午前9:00~12:00
(月によって回数が違う 13年度は年間31日)
授業言語:日本語
授業料:1日あたり $450(月払い・欠席による返金なし・月単位の欠席
事前申告
は月謝免除)
(初年度は入学金
$
500、団体傷害保険料
$
170、制服
$
160、文房具
$
288)
持ち物:水筒・上履き・帽子(制服)
園バスなし
帝京幼稚園は、ハッピーバレーのちょっと坂を上った所にあります。CWBからのミニバスでも行けるようですが、私は使ったことがないので良くわかりません
土曜クラスは園バスがないので、登園・降園は保護者が送り迎えです。皆タクシーや自家用車を利用しているみたい。あまり他の保護者とお話したことが無いので分かりませんが、多分ほとんどの保護者は一度家に帰ってまた終了時間に迎えに来ます。これがネックで土曜クラスを断念する人もいるみたいです。
制服は半そで半ズボンの体操服を1年通して使用するのですが、冬は寒いので皆適当な私服と重ね着していました。
朝9時開始ですが、そこまでビシッと時間通りに開始される感じではなく、現状は9時前後に順次登園という感じ。
ゲートを入った所で子供のピックアップカードを受け取り、子供は手の消毒。
玄関の下駄箱で上履きに履き替えさせ、教室まで送って行って先生に引き渡します。
教室に入ったら、先生と一緒に出席カードにスタンプを押して、名札を付けてもらいます。私はいつもこのあたりで退散してます。
その後鞄をロッカーに入れて、好きなおもちゃで遊んでいるみたいです。
特少・年少組は教室の中に机が4つしか出ていないので、どうやら基本好きなおもちゃ(ちゃんと見てないけどブロックとかプラレールとかたくさんありそう)で遊んでいて、順番に先生と一緒に机でその日の工作をする模様。
基本的に特少+年少で1教室、年中+年長で1教室で活動しているみたいですが、歌を歌ったり、帰りの会等、全学年合同ででの活動時間もあるようです。
私は「空きが出たら通わせる」という結論ありきで見学に行ったので、その時あまり細かいことを質問せず、正直未だにどんな流れで活動をしているのかしっかりとは把握してません
降園時は、親は12時に間に合う様にゲートで朝受け取ったピックアップカードを提出して、玄関で待機。時間になると子供たちがいっぺんに全員玄関に出てくるのでその後バラバラーっと解散になります。
先生たちもお見送りというか子供の見守り?で玄関にいるのでその日の様子とか聞こうと思えば聞けるのですが、皆車を外に停めてたりするのであまり長話はしてない感じ。同じ理由で保護者同士もお話しするチャンスがあまりないです。
その日の工作は毎回持ち帰りで、季節に沿って子供の日の鯉のぼりだったり、節分の鬼だったり。先生の用意周到な準備が伺える完成度でありながら、子供の個性もきっちり発揮された?作品で、毎回子供は満足そうに持ち帰ってます。
また、月に1度、園だよりとその月の歌の楽譜が配布されます。園だよりには各回の活動テーマや前月の活動の様子の写真(白黒なのが残念ですが)が載っていて、楽譜の歌詞はアルファベット併記だったりと(名簿の名前から見ると半分以上ハーフの子みたいなので、日本語が読めない親も多いのかな?)、きめ細かさが流石日系だな、と勝手に感動してます
年度の最終回が発表会となっていて親が参観できたのですが、これもまた作りこみ?が凄くて、日系すごーい
と感心しました。園児の出し物(歌と一言インタビュー)とは別に、先生の演劇もあったりして。見てて楽しかったです。
ちなみに園児はほんとに一言ずつしかしゃべってませんが、日本語の発音に関しては「外国語訛りのない子はほとんどいない」と感じました。もちろん発表会で緊張してたとか、単に子供訛りなのもあったでしょうけれど、なんとなく、日本語得意じゃないんだろうな、と言う子もチラホラいました。
我が家は正直、もちろん日本語能力が向上してくれたらそれに越したことはないけれど、実際の効果はともかく、「日本語で進行される幼稚園」という環境が重要かなと思っているので、特に不満はありません。
うちの子はものすごくこの土曜クラスが気に入ったらしく、かなり楽しみに通っています。
話は前後しますが、見学~願書提出~入園の流れを参考までに記録しておきます。
私が調べた時は土曜クラスの対象年齢がHPに書いてなかったので、勝手に普通保育と同じく2歳8カ月の特少からかなと思っていて、子供の月齢が近付いた頃に電話して聞いてみました。すると、特少の受け入れは有るにはあるけれど、HPに記載されていた通りウェイティングの状態だとのことでした。(現在は年少からとの記載あり
土曜保育コース
)
とりあえず見学は可能だとのことで、願書の受け取りがてら、見に行かせてもらうことにしました。聞いてみると子供同伴も可とのことだったので連れて行きました。
見学は土曜日の保育時間中にちょっと横から見せてもらう、という形でした。
園内の土曜保育で使用するエリア(教室・園庭・トイレ等)を見せてもらい、軽ーくこんな活動をしてます、というお話を聞きました。
説明をして下さった先生が、「日本語能力の上達は過度にに期待しないでください」とおっしゃっていたのが、とても正直だなと好感を持ちました。やはり普段日本語環境にないハーフやインター通いの子が多いので、子供同士も日本語で会話するとは限らないとのことです(もちろん先生は日本語だけど)。
見学に行ったのは2月でしたが、ウェイティングのリストが既に長いので次年度中に入園するのは正直難しいけれど、多分、来年度の年少の段階では入れると思います。と言われました。
その後なんだかんだしてるうちに願書を出したのが確か5月頃。
今となってはどうでもいいことだったと思いますが、願書は日系だから?お受験ではないけどちゃんと持参しないといけないんだろうか
とちょっと悩みました。が、結局
面倒だったので
郵送させていただきました。後に友人何人かに聞いたところ皆郵送したそうです。
そして12月に連絡があり、1月からの空きが出るので入園しますか?との確認に即答で入園することにしました。
初回登園時に入学金・月謝等の支払いをし、制服・文房具等を購入してその場で名前を書いて幼稚園に預けました。
結果的にウェイティング期間が半年位だったのは、多分ラッキーだったのだと思います。
私の周りで帝京土曜クラスを考えたことのある人の情報では、大体1年待ちが基本、というのが共通見解だったし、実際先生にもそう言われていたので。
こういうことをブログに書くとウェイティングリストが過剰に伸びたり、願書を早め早めに出そうとする人が増えるのではないかとちょっと心配してたのもあったのですが、現在は願書は3歳になってからと決まっているようです(HPに記載あり)。
幼稚園:
香港帝京幼稚園
(
HP
)
81 Sing Woo Road, Happy Valley
Tel: 2833 9963
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]