Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
05/31
帝京幼稚園 土曜日保育コース(ぱんだ組)
CATEGORY[子供 プレイグループ]
一部情報が古いと思いますので、検討中の方は幼稚園に最新情報を確認してください。
香港で貴重な日本語幼稚園の土曜クラスについて書いておこうと思います。
日系の幼稚園は香港に幾つかありますが、土曜クラスを開催しているのは帝京幼稚園だけみたいです(2013年現在)。
うちの子は普段ローカルの幼稚園に行かせているので、普段の幼稚園に慣れたらそのうち日系の土曜クラスに行かせたいと、ずっと前から狙っていたのです。
詳細はこんな感じ
授業時間:土曜日午前9:00~12:00
(月によって回数が違う 13年度は年間31日)
授業言語:日本語
授業料:1日あたり $450(月払い・欠席による返金なし・月単位の欠席
事前申告
は月謝免除)
(初年度は入学金
$
500、団体傷害保険料
$
170、制服
$
160、文房具
$
288)
持ち物:水筒・上履き・帽子(制服)
園バスなし
帝京幼稚園は、ハッピーバレーのちょっと坂を上った所にあります。CWBからのミニバスでも行けるようですが、私は使ったことがないので良くわかりません
土曜クラスは園バスがないので、登園・降園は保護者が送り迎えです。皆タクシーや自家用車を利用しているみたい。あまり他の保護者とお話したことが無いので分かりませんが、多分ほとんどの保護者は一度家に帰ってまた終了時間に迎えに来ます。これがネックで土曜クラスを断念する人もいるみたいです。
制服は半そで半ズボンの体操服を1年通して使用するのですが、冬は寒いので皆適当な私服と重ね着していました。
朝9時開始ですが、そこまでビシッと時間通りに開始される感じではなく、現状は9時前後に順次登園という感じ。
ゲートを入った所で子供のピックアップカードを受け取り、子供は手の消毒。
玄関の下駄箱で上履きに履き替えさせ、教室まで送って行って先生に引き渡します。
教室に入ったら、先生と一緒に出席カードにスタンプを押して、名札を付けてもらいます。私はいつもこのあたりで退散してます。
その後鞄をロッカーに入れて、好きなおもちゃで遊んでいるみたいです。
特少・年少組は教室の中に机が4つしか出ていないので、どうやら基本好きなおもちゃ(ちゃんと見てないけどブロックとかプラレールとかたくさんありそう)で遊んでいて、順番に先生と一緒に机でその日の工作をする模様。
基本的に特少+年少で1教室、年中+年長で1教室で活動しているみたいですが、歌を歌ったり、帰りの会等、全学年合同ででの活動時間もあるようです。
私は「空きが出たら通わせる」という結論ありきで見学に行ったので、その時あまり細かいことを質問せず、正直未だにどんな流れで活動をしているのかしっかりとは把握してません
降園時は、親は12時に間に合う様にゲートで朝受け取ったピックアップカードを提出して、玄関で待機。時間になると子供たちがいっぺんに全員玄関に出てくるのでその後バラバラーっと解散になります。
先生たちもお見送りというか子供の見守り?で玄関にいるのでその日の様子とか聞こうと思えば聞けるのですが、皆車を外に停めてたりするのであまり長話はしてない感じ。同じ理由で保護者同士もお話しするチャンスがあまりないです。
その日の工作は毎回持ち帰りで、季節に沿って子供の日の鯉のぼりだったり、節分の鬼だったり。先生の用意周到な準備が伺える完成度でありながら、子供の個性もきっちり発揮された?作品で、毎回子供は満足そうに持ち帰ってます。
また、月に1度、園だよりとその月の歌の楽譜が配布されます。園だよりには各回の活動テーマや前月の活動の様子の写真(白黒なのが残念ですが)が載っていて、楽譜の歌詞はアルファベット併記だったりと(名簿の名前から見ると半分以上ハーフの子みたいなので、日本語が読めない親も多いのかな?)、きめ細かさが流石日系だな、と勝手に感動してます
年度の最終回が発表会となっていて親が参観できたのですが、これもまた作りこみ?が凄くて、日系すごーい
と感心しました。園児の出し物(歌と一言インタビュー)とは別に、先生の演劇もあったりして。見てて楽しかったです。
ちなみに園児はほんとに一言ずつしかしゃべってませんが、日本語の発音に関しては「外国語訛りのない子はほとんどいない」と感じました。もちろん発表会で緊張してたとか、単に子供訛りなのもあったでしょうけれど、なんとなく、日本語得意じゃないんだろうな、と言う子もチラホラいました。
我が家は正直、もちろん日本語能力が向上してくれたらそれに越したことはないけれど、実際の効果はともかく、「日本語で進行される幼稚園」という環境が重要かなと思っているので、特に不満はありません。
うちの子はものすごくこの土曜クラスが気に入ったらしく、かなり楽しみに通っています。
話は前後しますが、見学~願書提出~入園の流れを参考までに記録しておきます。
私が調べた時は土曜クラスの対象年齢がHPに書いてなかったので、勝手に普通保育と同じく2歳8カ月の特少からかなと思っていて、子供の月齢が近付いた頃に電話して聞いてみました。すると、特少の受け入れは有るにはあるけれど、HPに記載されていた通りウェイティングの状態だとのことでした。(現在は年少からとの記載あり
土曜保育コース
)
とりあえず見学は可能だとのことで、願書の受け取りがてら、見に行かせてもらうことにしました。聞いてみると子供同伴も可とのことだったので連れて行きました。
見学は土曜日の保育時間中にちょっと横から見せてもらう、という形でした。
園内の土曜保育で使用するエリア(教室・園庭・トイレ等)を見せてもらい、軽ーくこんな活動をしてます、というお話を聞きました。
説明をして下さった先生が、「日本語能力の上達は過度にに期待しないでください」とおっしゃっていたのが、とても正直だなと好感を持ちました。やはり普段日本語環境にないハーフやインター通いの子が多いので、子供同士も日本語で会話するとは限らないとのことです(もちろん先生は日本語だけど)。
見学に行ったのは2月でしたが、ウェイティングのリストが既に長いので次年度中に入園するのは正直難しいけれど、多分、来年度の年少の段階では入れると思います。と言われました。
その後なんだかんだしてるうちに願書を出したのが確か5月頃。
今となってはどうでもいいことだったと思いますが、願書は日系だから?お受験ではないけどちゃんと持参しないといけないんだろうか
とちょっと悩みました。が、結局
面倒だったので
郵送させていただきました。後に友人何人かに聞いたところ皆郵送したそうです。
そして12月に連絡があり、1月からの空きが出るので入園しますか?との確認に即答で入園することにしました。
初回登園時に入学金・月謝等の支払いをし、制服・文房具等を購入してその場で名前を書いて幼稚園に預けました。
結果的にウェイティング期間が半年位だったのは、多分ラッキーだったのだと思います。
私の周りで帝京土曜クラスを考えたことのある人の情報では、大体1年待ちが基本、というのが共通見解だったし、実際先生にもそう言われていたので。
こういうことをブログに書くとウェイティングリストが過剰に伸びたり、願書を早め早めに出そうとする人が増えるのではないかとちょっと心配してたのもあったのですが、現在は願書は3歳になってからと決まっているようです(HPに記載あり)。
幼稚園:
香港帝京幼稚園
(
HP
)
81 Sing Woo Road, Happy Valley
Tel: 2833 9963
PR
コメント[0]
<<
端午節 Tuen Ng Festival 旧暦5月5日
|
HOME
|
観光客にお勧めの中華@利苑(リーガーデン)
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
<<
端午節 Tuen Ng Festival 旧暦5月5日
|
HOME
|
観光客にお勧めの中華@利苑(リーガーデン)
>>
忍者ブログ
[PR]