Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
05/07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
06/23
在外選挙名簿への登録@大使館
CATEGORY[手続き]
在香港日本国総領事館、行ってきました
めんどくさいので個人的になじみのある単語で大使館と呼ぶことにします。(名称の詳細は
過去記事
参照)
在留届けがネットでできて喜んでたら、在外選挙名簿へ登録は大使館に行かないとできなかった
さらにビザと運転免許の申請に、大使館発行の書類が必要になったので行って来ました。
さすがセントラルだけあって綺麗なオフィスビル。入り口で身分証を見せて中に入ると意外と普通の役所の出張所って感じでした。
在外選挙の登録は、以下の3つが条件だそうです。
①日本で住民票の海外転出を届け出ていること
②海外で在留届けを出していること
③3ヶ月以上海外に居住していること
私はまだ三ヶ月経っていないので、今は仮処理となって、3か月経ったら登録処理が実行されるそうです。
申請書を記入して、パスポートを提示するだけと、手続きは簡単でした。
が、実際に選挙権を手に入れるのは年末くらいだと言われました。仕方ないですね。
あと今回手に入れたかったのは、戸籍謄本と運転免許の英文翻訳。
香港ではビザ申請に提出する戸籍謄本と、運転免許切り替えに提出する日本免許は、大使館発行の翻訳文書しか認めないそうです
プロに頼んで準備したのに無駄でした。。
私と子供のビザは香港人の旦那さんのDependentとして申請するため、私との婚姻証明と子供の出生証明が必要だったのですが、窓口の人がビザに使うなら戸籍謄本の翻訳より家族証明の方が安いと教えてくれたのでそれをお願いしました。
日本から持ってきた戸籍謄本と、私と子供のパスポート、旦那さんの香港IDを提出しました。
運転免許は有効期限内の運転免許のみ提出すればよいようです。
翻訳に2時間かかるので、後で取りに来てくださいと言われました。
(私達はお昼休みを挟んでいたのでもうちょっとかかりましたが。)
受け取りに行くといかにもテンプレートな書類でした。なんで2時間もかかるんだろう、、っていう
身分証明が$110、運転免許が$190で合わせて約3000円でした。お役所の書類としては高い気がしますが
まあとりあえず大使館で当面必要な手続きは済ませたはずです。
在香港日本国総領事館 Consulate-General of Japan in Hong Kong
(
HP
)
46-47/F., One Exchange Square, 8 Connaught Place, Central
TEL: 2522-1184
PR
コメント[0]
TB[]
2011
06/20
広東語教室めぐり
CATEGORY[広東語]
3つの教室を見学してきました。
以前はサイワンホー(西灣河)にある教室についても記事に掲載していましたが、教室から「ちょっと困る」との申し出があり、削除いたしました。
EDC
場所:ワンチャイ(灣仔)駅から徒歩10分程
授業料:基礎個人レッスン2回で$800
→グループレッスン15回で$2940 (合計$62.3/h)
授業時間:120分・週1回又は2回
授業言語:英語
声調記号:不使用
振替:15回に3回可能
無料体験レッスン無し
住所を頼りに行ったら番地が分かりにくくて2回も素通りしてしまいましたが、実は3本の道に挟まれた三角中州にあるビルで目立ってました。小さなクラスルームが8個位の小奇麗な教室でした。対応してくれた男性スタッフが常駐かは分かりませんが、説明は英語でした(HPは日本語ありますが日本語スタッフがいるかは不明)。
とてもフレキシブルなシステムの学校という印象
初めに4時間のプライベートレッスンを取って、初めての人も初級レベルに追いつかせてからグループレッスンに参加します。そのプライベートレッスンも1時間$200と良心的な価格。グループレッスンは曜日時間固定でだいたい2,3人だそうです。仮にその日1人でも開催されます。1レッスン1トピックで独立なので、途中で休んでも問題ないとのこと。また、メンバー固定ではないので中級クラスの開催を保証しているところも特徴だと言っていました。
GEOS
2012年5月追記:コーズウェイベイ(銅羅湾)校はセントラル(中環)に移転したようです
場所:コーズウェイベイ(銅鑼灣)駅から徒歩3分程
授業料:48回で$10000 ($250/h)
授業時間:50分・週1回
授業言語:日本語
声調記号:ライ式
振替:グループ内で調整できれば48回中12回可能
無料体験レッスンあり
駅近の低層階はショッピングセンターになっているビル。ショッピングモールに入り込んでしまい迷いましたが、オフィスエレベーターで3階でした。教室は8個位でとてもきれいでした
受付には常駐スタッフっぽい人が2人いて、日本人が説明をしてくれました。びっくりしたのはベビーシッターサービスがあるとのこと。3歳からのキッズ英語に使うらしき教室で、1セッション$70で日本人シッターさんが見ていてくれるそうです。
初心者クラスは2,3人集まらないと開校されないそうですが、やはりここは日本の英会話教室の分校ということでメインは英語、北京語を習う人は多いけれど広東語はあまり多くないとのことでした。
授業料の差は教室の家賃と常駐スタッフのコストによるところが大きいのかな、というのが3つ回った感想です。
体験レッスンを受けてみて、一番最初は日本語で習うのもいいかな、と思いました。質問とかしたい時に私の英語力では面倒なことになりそうだったので
たまたま来週初心者グループが始まる学校があったので、そこに決めました。やる気が萎えないうちに始めたかったので。
久々の「勉強」空間が楽しかったです
初めの初めで難しくないからそう思ったのかもしれませんが、、ちょっと楽しみになりました。
早速本屋さんに行って辞書でも買おうと思ってびっくり。
香港なのに!広東語コーナーが北京語コーナーより小さい
ホントにマイナー言語なんだなあと思いました
そして初心者は思います、、広東語の辞書はどこですか、、、
日中中日辞典はいーーーっぱいあります。でも、それって北京語のこと?広東語は?辞書は?ないの?
旦那さんに聞いたところ、広東語って書き言葉と話し言葉違うから辞書は、、どうなんだろうねえ、先生に聞いてみれば?と知らない様子。(使えない
、、あ、失礼。これから復習にたっぷり付き合ってもらうからご機嫌とっとかないとですね
)
最初の授業で先生に聞くとしましょう。
学校・お店:
EDC LANGUAGES
(
HP
)
Suite 1401, 14/F., Methodist House, 36 Hennessy Road, Wan Chai
TEL: 2528-5200
GEOS
(
HP
)
2012年5月追記:コーズウェイベイ(銅羅湾)校はセントラル(中環)に移転したようです
Suite 3-4, 3/F, Sino Plaza, 255-257 Gloucester Rd, Causeway Bay
TEL: 2504-0220
旭屋書店 Asahiya Book Store
(
HP
)
HONG KONG SOGO 11F E.Point Centre 555 Causeway Bay, Hennesy Rd.
TEL: 2893-6083
コメント[0]
2011
06/15
広東語教室探し
CATEGORY[広東語]
香港人の旦那さんと結婚して早3年、私の広東語レベルはというと、、、
超初心者。
「広東語基礎」みたいな入門書を買ったのはいつだっただろう、、(遠い目
)婚約した時?妊娠した時?もはや覚えてない
一冊買ったはいいものの、一度たりともノートに書き写すことはなく、めったに発音練習もせず、ただ通勤時に(当時は働いてたので)本を見ながらリスニングCDを聞き流すという、、およそ勉強とは呼べない方法しか実行しなかったので、全然身につきませんでした
そして子供が生まれて本はお倉入り。
今分かる単語は何個だろう。広東語表記は分からず全部調べました
・ライライ(
お義母さん
)奶奶・・・旦那さんの母をこう呼んでいる
・ローイェ(
お義父さん
)老爺・・・旦那さんの父をこう呼んでいる
・ジョーサン(
おはよう
)早晨・・・唯一日常で常用している
・ドーチェ(
ありがとう
)多謝
・ンーゴイサイ(
すみません、ありがとう
)唔該晒
・ネイホウ(
こんにちは
)你好・・・唯一?基礎本から覚えているもの
・チョータイ(
座って
)座低・・・子供によくライライが言っている
・モウ(
無い
)無・・・子供によくライライが「何にもないよ」って言っている
・ヤンボーイ(
乾杯
)飲杯・・・飲み干さなくていい方の乾杯、飲み干す方は忘れた
・テクシー(
タクシー
)的士・・・日本語に似てるし、、
・ヤオロック(
降ります
)有落・・・バスから降りるときに言う。しかし自分ではまだ2回しか言ったことない。
・ンイウ(
要りません
)唔要・・・要るか要らないかよく聞かれるから
・ヤムチャ(
ランチの飲茶、お茶を飲む
)飲茶・・・日本語と同じじゃん、、
・ハーガオ(
エビしゅうまい
)蝦餃・・・私が飲茶で好きなもの
・チャーシューバオ(
チャーシュー饅
)叉燒包
・ワンタンミン(
ワンタン麺
)雲呑麵
おお!10個以下かと思ったら、やるじゃん私
(ええっ?)
あと、1から10は数えられますが、10から20はつっかえる自信あり。
って感じ。もちろん単語のみで文章にはできません。今まで学習する気が無かったのが伺えますね。
しかし香港に来たからには!
暮らすのは半永久だし、
せっかく?旦那さんは香港人だし、
旦那さんの両親も香港人だし、(今は英語で会話してます、それでもたいした意思疎通できてませんが、、)
なにより子供を香港のローカルスクールに入れる予定なので。
広東語覚えないとなー
、と思ってはいます。思っては。
ということで広東語教室を探しました。
きっと香港在住の日本人の皆様がブログとかで書いてるに違いない、と楽観してたら、、意外に見つからないっ。てか検索下手、、
ようやく見つけた香港習い事まとめサイト
Let's Lern 香港
の広東語教室を端から調べるという戦法にしました。
各教室のHPを見たところ、
・大学系はフルタイムだったり、ビザのチェックとかあるので今回はパス。ってかレベル足りないでしょうけど。
・コースウェイベイ(銅鑼灣)とかワンチャイ(灣仔)とかが立地的に理想なので幾つか見学に行く予定。
・セントラル(中環)はビジネスの中心地だけあってビジネス会話に重点を置いた教室が多いみたいなので敬遠。
・クーロン(九龍)は遠いから(って電車で20分くらいらしいですが)あんまり真面目に調べてません。
幾つか学校に電話してみたところ、だいたいは日本語を話すスタッフがいるのにびっくり。日本人だったり香港人(多分)だったりですが。まとめサイトが日本語だったのもありますが、日本人には手厚いですね。手続き関係を日本語でできるのは楽でいいですが。あえて英語系の学校でついでに英語を話す方がいいのか、、。迷います。
そして分かったのは、グループの超初級クラスは難しい、、ということ。だいたい3人以上集まって開校。とあるんですが、そう都合よく今月始めたい人がいないみたい、、。みんな先に知り合いを誘いあっていくんでしょうか。。
どうしよう。。
見学結果はまた後日レポートしたいと思います。
私の広東語がちゃんと上達しますように。というかやる気が継続しますように
コメント[0]
TB[]
2011
06/14
美容院デビュー
CATEGORY[生活]
香港来て暑さに耐えられず、髪切っちゃうことにしました
子供産む前に短く切ってから2年弱伸ばしてたことになりますが、首の後ろが暑いし、結ぶのも面倒だし。
もともと美容院にはあまりこだわらないので、とりあえず家から一番近いところを選択。
今回は子供もついでに切ってもらおうってことで3人で出かけました。
お店はちょーー、ローカルな感じ。外観はどっちかというとプレハブっぽいボロ(失礼
)。内装はまあ、、オシャレとは遠い感じ。わりと狭くて床屋さんってイメージ(床屋さんに失礼かしら?)。
ヘアカタログから2つばかりイメージに近い写真を選んで、まあこれとこれな感じで適当にとお願いしました(旦那さんに言ってもらいました)。
まずはシャンプー。若いあんちゃんがしてくれました。日本みたく顔に水滴避けのタオルなんかはのっけませんでした。まあ私はあまり気にしませんが。実際そんなに水も飛んでこなかったし。旦那さんによると普段は日本と同じでお湯の温度とか力加減とか聞いてくるらしいですが、私が広東語話さないのをしっかり心得たのか、ひとっことも話しかけてきませんでした
別にいいですけど。
ボーっとしてたので確かじゃないですがシャンプー3回か4回?くらい、丁寧にしてくれました。途中で頭のマッサージもしてくれてなかなか良い感じ。もちょっと力入れてくれても良かったんだけどそこは言えない私。
次にカット。オーナーのおじちゃんが切ってくれました。(私は親世代だと思ったけど旦那さんは同世代だと言っていた、、事実は謎)いつもスタイリストのハサミ捌きを観察している私としては、あんまり上手じゃない気がして終始ドキドキしていましたが、仕上がりはなかなか上手になってました
カットの後水で流してくれて、ブローしてセットしておしまい。
これで$288(約3000円)。安いものです。ローカル店の平均といったとこでしょうか。
感想としては、可もなく不可もなくでした。まあここに通ってもいいし、試しにもちょっといいとこ行ってみてもいいし。また髪が伸びた時に考えようかな、って感じです。
子供はシャンプー・ブローなしのカットだけで半額の$144(約1500円)。旦那さんの膝に座らせて、iPadでアニメ見せてもらってましたが、全く見ずにすぐ飽きてました。おじさん切るの大変だっただろうな。。ありがとうございます。
日本で一度美容院連れて行った時は3000円取られたので、普段は家で切るようにしてたのですが、この値段なら毎回連れて行ってもいいかな、と思います。私が切ると可哀相な前髪になっちゃうし、、
ちなみに香港は探せばもっと安く$100ドル位のとこもあるし、街中のオシャレサロンで$1000とかもあるらしいです。日本人の経営する日本人スタッフがしてくれるとこもあるみたいですね。あまり美容院にお金をかけるのは好きじゃないですが、日本人の美容院がどんなかはちょっと気になります。今度は行ってみようかな。
コメント[1]
TB[]
2011
06/13
香港でiPhone4を手に入れた!
CATEGORY[手続き]
いままでなんとなくiPhoneを避けてきた私ですが、心機一転、新規契約ということでとうとう手を出してみました
機種はiPhoneを買うと決めた私ですが、次に通信会社を選ばないといけません。
香港は日本と違って携帯機種とキャリアの組み合わせは固定ではなく、自分で選んだ通信会社と契約することができます。
iPhoneも香港携帯も初心者なので、旦那さんと街の携帯ショップで話を聞こうと出かけました。
旦那さんはスマートフォンに全く興味がなく、「電話とメールができればいいから、タッチパネルじゃない折りたたみ式の機種が欲しい」と店員さんん言ったところ、、「いまどきそんなの売ってないです」って言われました
一応それらしき機種が一つ展示してあったのですが、「あれはまあ、一応置いてあるだけで売る気はあまりない、、」みたいな。世の中スマートフォンが流行ってるのは知ってたけどここまでだったとは、、香港だから?いまどき日本もこんな感じなのかしら?
ちなみに日本では携帯メールと言えばEmailですが、香港では携帯メールと言えばSMS(Docomoのショートメール、auのCメール等)みたいです。携帯各社のEmailもないことはないのですが、あまり使われていないようです。スマートフォン時代の今に至っては、「Webメール使えばいいじゃないですか、なんでEmail欲しいんですか?」って店員さんに不振がられる始末。。
日本ではSMSは携帯各社で互換がないので携帯Emailって当たり前な気がしてましたが、世界的にはマイナーなようです。ちょうど日本でもとうとうSMSの各社相互接続開始が発表されましたしね。
通信会社選びは大して面白くないので後で書くとして、、
散々悩んで(結局そんなに悩むほどの違いはなかったけど)決めた通信会社でいざ契約。
私はパスポートと住所を証明できそうな自分宛の手紙を持参したのですが、ダメでした
噂には聞いてましたが香港のIDカードを持ってる人じゃないと買えないそうです。私はまだIDカードを申請してないので、とりあえず今回は旦那さんに購入・契約者になってもらって、ユーザーとして私の名前で登録するということで特に問題なく契約できました。
今回あるクレジットカードで払えば新規契約料が無料というキャンペーンがあったのですが、そのカード持ってるけど別のカードで払いたいと言ったら、カードを提示してくれればいいと言ってもらえました。さらに、無料で付いてくるケーブルテレビのオプションは必要ないと言ったら、差額を払って国際電話の無料通話40分というオプションに変えてくれました。
ずいぶん柔軟な対応をしてくれたなという印象です。香港だからなのかこの会社だからなのか、たまたま親切なお姉さんに当たったからなのかは不明ですが。
こうして無事にiPhone手に入れました
そして、前述のように香港のiPhoneは通信会社を選べます。いわゆるSIMフリー版ということで、日本の携帯のSIMを挿してみるのを密かに楽しみにしてたのです
ワクワクしながらSIMカードのスロットを開けてみると、、なにこれSIMカード小さいんですけど。。。
どうやらiPhone4からサイズが変わってマイクロSIMとかいうのが採用されているみたいです。
頑張れば普通サイズのSIMを切り抜いて(!)はめ込めば動くみたいです、、が今それを試す勇気はない
しょんぼりスロットを閉まって今日はお終い。
普通サイズからマイクロサイズに切り抜くカッターや、切った後大きくするケースなんかも売ってるみたいですね。当然非公式でしょうけど。でも、いつの日か必要になったら試してみたいと思います。
iPhoneを初日触った感想としては、、MACは苦手でiPhoneどころかあんなに流行ったiPodさえ使ったことのない私にはなんか分かりにくい。。まあだんだん慣れるでしょう。
ちなみに通信会社を決めた経緯はこんな感じ。
通信会社に関して事前に現地の知人にリサーチし、
SmarTone Vodafone
か
CSL
の大手2社がオススメ。との情報をゲットしました。なんでも会社によって通信網の精度(エリア、安定度、速度など)にばらつきがあるらしです。良いところはその分料金に比例するみたいですが。
数ある通信会社を詳細に比較検討するのは面倒なので、多少高くてもどちらかで決めようと思い、一応HPを軽く見たのですが、
CSL
っていきなり
One2free
と
1010
ってブランドに分かれてるんですよ。しかもどう違うのかちゃんと書いてなくて分かりにくい、、なんなんだー
結局分からないのでSmarToneとOne2freeのショップが近くにあるコーズウェイベイ(銅鑼湾)へ出かけました。
まずは
SmarTone
へ。土曜の午後だからか地上階(GF)のショップだからか、結構混んでいました。番号札を貰って呼ばれるのを待つシステム。10分くらい順番を待ちました。
iPhoneのプラン(その他のスマートフォンは別プラン)は大雑把に説明して無料データ通信の容量別に3段階ありました。基本料金とは反対に携帯本体の実質価格が安くなって、高いほうのプランだとMMS(写メール)枠が付加されたりします。ってまあ日本でもお馴染みな感じの料金体系でした。
CSLとの違いを聞くと、
「うちが一番アンテナにコストをかけてる」
って言ってました。
つぎに
One2free
へ。店舗本体は上階(1F)にあって、階段下の小さなスペースに携帯の見本が置いてあってスタッフ2人が立ち番してました。入口スペースが狭いからかそんなに人が溜まってなくてすぐスタッフと話せました。
ここも似たような料金体系で、iPhone(その他のスマートフォンも共通)のプランは4段階ありました。高いほうのプランだとMMSの他に国際通話・SMS枠が付加されます。
SmarToneとの違いを聞くと、
「うちが一番通信速度が速い」
って言ってました。
ちなみに
0101
ブランドはより手厚いサポート(携帯壊した時に香港内ならどこでも即日代替機を貸し出すとか)を売りにしたブランドで、通信網はOne2freeも共通だそうです。わざわざブランド分けるほどのことでもなく、有料付加サービスにしとけばいいのにって程度の違いみたいです。
どちらも似たり寄ったりで、決め手がなく、優柔不断な私たちはそれぞれのお店を2往復位しました
まあどちらも2年契約で、なんやかんやと付いてくる料金を全部足して計算してみると、結局どっちも殆ど同じ値段なんですよね。。アピールポイントも言い方が違うだけでまあ同じようなものだろうと思ったので、わずかに料金が安く、なんとなく最大手と思われる方にしました。そっちのお姉さんの方が若干感じが良かったという偏見も込み
*香港は地上階がGround Floor(GF)で日本で言う2階がFirst Floor(1F)なんですね。慣れないうちは混乱しそうです。
お店:
SmarTone Vodafone
(
HP
)
Shop G2, G/F, McDonald's Bldg, 46-54 Yee Wo Street (
Shop List
)
SmarToneの料金プラン
One2free
(
HP
) /
CSL
(
HP
) /
0101
(
HP
)
G/F-1/F, Shop 5, Ying Kong Mansion, 2-6 Yee Woo St (
Shop List
)
One2freeの料金プラン
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]