Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/25
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
05/03
佛誕 Buddha's Birthday 旧暦4月8日
CATEGORY[香港の祝日]
2012年4月28日は仏陀(釈迦)の誕生日で祝日でした。
Wiki
によると旧暦の4月8日だそうです。
つい先日キリスト教系の祝日
イースター
があったばかりですが、今度は仏教系の祝日。ちなみにキリストの誕生日も
聖誕節
で祝日です。
香港は仏教徒が1,2番目位に多いみたいです(これまた
Wiki参照
)
今年は土曜日だったこともあり?信心深くない私は、この祝日にあまり気付きませんでした。
なので世の中で何が起こっていたのか、、さっぱり
なら記事にするなよ
と思わなくも尚ですが、香港の祝日網羅に向けて一応アップしときます
PR
コメント[0]
2012
05/02
復活節 Easter 春分の日の後の最初の満月の次の日曜日
CATEGORY[香港の祝日]
今年2012年の香港は4月6日(金)、7(土)、9(月)が祝日でした。
クリスチャンではない私はその由来等には全く詳しくなく、キリスト教系の祭日というくらいしか知りませんでした。全部まとめてイースター休みとざっくり呼んでいましたが、これを機に軽く調べたことをまとめておきます。
香港政府の祝日表
では、6日(金)が耶穌受難節(Good Friday)、7日(土)が耶穌受難節翌日(The day following Good Friday)、9日(月)が復活節星期一(Easter Monday)となっていました。復活節そのものは常に日曜日なので祝日扱いされないみたいですね。
Wikiに
よると受難節(Good Friday)は「復活祭前の金曜日のことで、イエス・キリストの受難と死を記念する日」で聖金曜日とも呼ぶんだそうです。
その次の土曜日を聖土曜日と言って、、
と順にWikiで調べて行くと、キリスト教の会派?によって細々とした違いがあったり、そもそも復活祭の1週間前から聖週間だったり、と、どんどんキリスト教情報の深みにはまって行きそうだったので、適当にまとめます。
Wikiに
よると復活祭は「十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念した日」であり、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるそうです。「もともと太陰暦を基にしていたので、太陽暦では年によって日付が変わる」ため、毎年祭日の日付は変わります。
さらに、教会系の祭日ということですが、「グレゴリオ暦を用いる西方教会」と「ユリウス暦を用いる東方教会」という区別がありどちらに属するかによって世界でも祭日は異なるようです。祝日日から見るに、香港は西方教会系列みたいです。こんな知識ブログ書いてなかったら一生知らなかっただろうな、、。
そして「国によっては キリスト教の習慣に従って翌日の月曜日も休日にすることがある」に香港も該当するようです。
ということでクリスチャンの方々はその教えに則ってきっといろいろと習慣があるのでしょう。知り合いの一人は金曜日は「何かを我慢する日」として「肉を食べない(我慢する)」ことにした、と言っていました。その他の日をどう過ごしたのかは知りませんが、、。
クリスチャンではない私から見たイースターは、香港版のGWでした。先日の
清明節
が近いこともあり、その前後は休みになる学校が多いようです。子供の幼稚園は合わせて2週間も休みになっていました。
幼稚園で鶏の工作をしてきたり、エッグハントのイベントがあったりと、非クリスチャンは(クリスマスのように)季節のイベントとして楽しんでいたようです
コメント[0]
2012
04/27
車で香港ディズニーランド
CATEGORY[お出かけ]
先にお断りしておきますが、香港ディズニーの園内については記載ありません。のであしからず。
車を買った
ものの、出かける先は子供の学校・ジャスコ・たまに空港、くらいしか活用し切れてなかった我が家、もうひとつ活用スポットを見つけました。
ディズニーランドに車で行く
ディズニーはそこまでの興味がない私、学生時代以来?東京でもディズニーリゾートにはしばらく行ってませんでした。香港のディズニーランドは東京の物より規模が小さいらしく、日本人にとっては観光地?デートスポット?としては今一歩だけれども、小さい子供には調度いいと子連れには人気、という話は知っていたのですが、なかなか行こうという気にならず。
ですがとうとう先日行ってみました。せっかくあるので車で。
私達は西トンネル(香港島―九龍半島の間にある3本の海底トンネルのうちの一つ)を使い、高速に乗って
コーズウェイベイからディズニーランドまで約30分。
おお!なんて近いのでしょう。もっと時間がかかるかと思っていたのですが、思いのほか早く到着できて大満足
高速道路の標識も、空港とディズニーは右の写真のように記号の標識が出ているのでとても簡単。おい!と文句を言いたくなるレベルの写真でごめんなさい。走ってる車の中から撮ったので、、
飛行機のとミッキーのシルエットが看板に描かれています。初めてこれを見た時は、え?あの「世界で一番有名なネズミさん」、なんて隠語で語られることもあるような有名なキャラクターのデザインを公の場で使っていいんだ!と驚きました。でも香港では地下鉄の路線図にもこの記号がつかわれています。公認なのかな?
途中でミッキーのマークを見失っても、基本的に空港を目指していけば大丈夫です。マークと共に次がディズニーランドの出口です。という高速道路標識(緑色)が出たら次の分岐を左に出ます。
出口看板直後で自信を持って左に行くのが肝心。というのも、その最後の最後の分岐のとこにミッキーのマークがないんですよ。ここでこそ出しといてよー、と思ってしまいました。青看板に漢字で「迪士尼樂園」とは表記されているので、それだけは覚えておくと良いかもです。ちなみに空港は漢字で「機場」です。
高速を出ると、道なりにまっすぐ進めばすぐここからディズニーリゾートだ!と明らかに分かる綺麗に整備されたラウンド交差点に出ます。ので、交差点をぐるっと回ってドーンとそびえるリゾートゲートの方向に入ります。
で、いったんリゾートに入ると広い広い。初めて行った時は駐車場はどこですかー?と思ってしまいましたが、自家用車駐車場はけっこう奥の方です。とは言え車ならすぐの距離ですけど。
駐車場の入り口で料金1日120ドルを払います。オクトパス・VISA・現金で払えました。
追記:2013年の料金改定で駐車料金も値上がりしました。180ドルだったかな?(うろ覚え、、)
いい写真がなくて2枚載せます。左がレーン番号の看板。13くらいまであったかな?全部同じ絵でちょっと残念。レーン毎に違うキャラの絵にすれば楽しいのに
右の写真はいまいち分かりづらいかもですが簡単に言うと
すっごい空いてる駐車場
(3月の平日午後)を見せたいものです。イースター直後の平日はもちょっと車多かったですがそれでもガラガラでした。
駐車場から地下鉄駅までは徒歩2分くらい?なので地下鉄に比べて入園口までの歩行距離が長くなるってほどでもなく、すごく便利です。
地下鉄だと時間がかかるし、エアポートエクスプレスだとそれなりに値段もするし、乗り換えなしで子供と荷物を持たなくていいことを考えたらかなりアリな選択肢だと思います。実際他のルートで行ったことがないので細かい比較はできませんが、、。タクシーだと香港島から空港まで400ドルくらいだから、ここなら300ドルくらいかな?(かなり適当)あー、トンネル料金もあるからすっごく安く済むってわけでもないけど
電車で行くとパーク直前の路線がディズニー仕様らしいということを後に聞いたので、その分はちょっと惜しいなと思いますが
ここでこの記事はお終いです。
香港ディズニーランド車で行くと便利でした
。って記事なので
パーク内の様子は他の方々がたっくさん記事にしてるので。ディズニー嫌いじゃないし好きだけど、特に愛のない私が書いても特徴のあることは書けないので
そのくせ早速平日年間パスポートを手に入れて、1ヵ月の間に3回も行きましたけど
意外と幼稚園児は平日休みがあるって友達の言葉は正しかったです。パスポート持ってると休みの度につい行っちゃいます。ありがとう
施設:
Hong Kong Disneyland
(
HP
)
コメント[1]
2012
04/24
香港で車を買う
CATEGORY[買い物 定住用]
車買ってみました
香港で車を買うにあたって、事前にネットで上手な価格交渉方法についてリサーチしようとしたのですが、(日本語・英語・広東語共に)ほとんど体験談的な情報が見つかりませんでした。日本だとこういうときの口コミ情報が充実してて、いかに上手く価格交渉をするかなど綺麗にまとめてあるサイトまであって、便利なんですけどね。香港はまだ口コミ情報は日本に比べると出揃ってない感じです。
うちは日本で言う所の外車にはあまり興味がないし、日本車びいきだし、ファミリーカーが欲しかったので、日系3社を回ってきました。香港島ではGloucester Road(告士打道)のコーズウェイベイ(銅羅湾)からアドミラリティ(金鐘)方面まで(もっと長いかも)延々世界各国の自動車メーカーのショールームが並んでいます。この通りを歩きながら、生まれて初めてボルシェの4ドアカッコイイ
と思いました。ポルシェのお店は床がちょっと上げてあって、通りからだと車を見上げる構図になるのもにくい演出でした。もちろん外から眺めただけですが
ありがたいことに日系メーカーは割と近所にまとまっていて回りやすかったです。
検討中の3社を回り、他社製品との違いをそれぞれ聞いて回ったのですが、その反応がそれぞれ違って面白かったので書いときます。
日産
ここのセールスが一番印象的でした。店内のディスプレーにプレゼン資料が仕込んであって、なんと車種ごとによく比較される
他社製品との比較表
がきっちり用意されていました。これくらいなら日本でもありそうですが、びっくりなのは他社の
社名も商品名も、さらにはロゴマークもばっちり明記
日本だったらA社とか、頭文字あたりでぼかしてありそうなものですが。資料を使って具体的に比較して、アピールしてました。色々な項目で比較しても自社の機能がより優れていると数字に自信があるんですね、きっと。(まあ、隠れた項目もあるのかもしれませんが)
トヨタ
他社製品との違いは?の問いに「
ブランド力ですかね
」と余裕のお答え。
おお、流石トヨタ
「
シェア一番ですから
」と (具体的に何が、なのかよくわからなかったけど)。機能とかデザインとか、商品の具体的なポイントじゃなくて、「トヨタだから」と自信満々の態度は、事実であってもそれだけ言いきれるってすごいな、と思ってしまいました。
ホンダ
ここのセールスさんが一番なんかいまいちでした(たまたまなのかもしれませんが)。他社製品との違いは何?と聞くも、「
好き好きですからねえ
」との答え。
え?アピールポイント無いの?
とちょっとびっくり。見栄でもなんでもここがいいですよ、って言えばいいのに。付けたしの様に、「これの方が乗り込みやすいんじゃないですか?」と言ってましたが、、
で、見て回った結果自分たちが一番好きだったのを試乗することになりました。
そう、試乗という物があったのですね、ほんとは香港で運転する前にペーパードライバー講習みたいなのに通おうかと思っていたのですが(ブログネタ的にも?)、英語で受けるのも、そもそも教習所調べるのも面倒だなーと思っていた所にタダで車に乗れるチャンスが
ということで乗っちゃいました。一応試乗中の保険について聞きつつ初心者だと申告しましたが、まあ店としても免許持ってる以上(免許書き換え記事は
こちら
)断れないでしょうね。
この時点で把握していた香港独特の交通ルールは、ラウンド交差点についてのみ。右から来る車が優先なので、右に車が見えたら止まる、左のよりは自分が優先なので進んでよし。
まあそれでも何とかなりました。香港はバイクが少ないのでその点では運転しやすいです。車線変更はあまり譲ってもらえないのでやや強引に行かないとだめですけど。(ウィンカー出したらむしろ車間をつめられるから出さない、って話も聞くくらい、、違法ですけど
)
ということで、あっさり香港での運転デビューしました。今後もなんとかなりそうなのでこのまま運転しようと思います。
で、購入することになったのですが、そもそも在庫が少なく選べる色が限られました。在庫が無くてももちろん日本から取り寄せられるのですが、私達が購入した時は、2011年価格の車体と、円高の影響で値上げされた2012年価格の車体が混在している状態だったので、、要はケチったので選択肢が少なかったです。
そして、日本だと選べるオプションが車体の色から内装の色、シートの素材やトランクの部品などなど、かなり多いと思いますが、香港ではオプションの項目も、それぞれの項目の選択肢もあまり多くなかったです。在庫管理のために適当にセットにして輸入しておくのでしょうね。私達は車にこだわりのあるタイプではないので、特に文句はありませんでしたが。
カーナビが売っていたのが驚きでした。運転席モニター・後部座席モニター・DVDプレーヤー・バックカメラ・フロントカメラがセットで10500ドル(約10万5千円)。ちょっと前まで香港ではカーナビが違法と言われていて、ほどんど見かけませんでした。噂では中国本土の映って欲しくない部分が地図に出てしまうから、というのが理由で。たまに付けているタクシーがいるのでどこかには存在しているのは知っていましたが。
日本みたいにに車メーカー開発の品ではなかったですが、ここで売っているなら違法ではない?(よね?)試乗の時に試した所、GPSセンサーの精度が悪いのか誤差が大きく、交差点などでよく地図上の道から外れてました。
正式にディーラーを通すと税金がかかるけれど、営業個人を通して発注すことで免税になるから3割引き、というあやしげな戦法で、安くできますよとアピールされました。
シートの素材はディーラーオプションで革に替えられるとのことでおススメされました。これは自動車メーカーとは全く関係ないオプションで、香港の工場で2日でできるものだそうです。これも同じく正式なディーラー価格は税金込みで1万ドル(約10万円)だけど、営業個人を通して発注すことで免税で3割引き、というあやしげな戦法でアピールされました。一応色見本を見せてもらうと、選択肢が多くてびっくり。真っ黄色があったのも衝撃でしたが。もちろん落ち着いたスタンダードな色が大部分でした。
サイドバイザー(窓の雨避け?)はメーカーの正規品の他に地元品も取り扱っていて、正規品に比べれば色の馴染みは悪いけれどなんの問題もないですよ、といわれ、つい安い方にしてしまいました。だって4倍も値段違ったので(正規品が約2千ドル約2万円相当に対し地元品は約500ドル約5千円相当)。出来上がりは見た目も特に気になりませんでした。
で、
肝心の値段交渉、全く持ってダメでした
そもそも私は旦那さんが広東語で話してるのを横で聞いてただけで、いつ突っ込みをいれていいのかも良くわからず戦力外。旦那さんが軽く話をするも、そもそも2011年価格だから安いし(ってそれ店損になってないよね?)、減税で安くなってるし(ってそれも値引きって言わない!)などと軽くかわされ全く相手にされなかった模様。それでも車の登録費用の6千ドル弱(6万円弱)を無料にしてもらえました。が、旦那さん曰く交渉の末の値引きというより、皆にしてるサービスっぽい雰囲気だったそうです。無駄な抵抗として満タン納車にしてくれるかと聞いてみるも、香港では30%(3分の1だったかも)て決まってるからと、冷たくあしらわれました
交渉の成果がなくテンションは上がりませんでしたが、サインをして契約を完了しました。
が、ここでびっくり、なんと控えをくれない
手付金の領収書はくれるものの、サインした価格やオプションが書かれた書類のコピーをくれない。というか、なんで欲しいの?という態度。ほんとですか?香港スタンダード?マジで?なんかあまりに当たり前な態度なので仕方なく帰ってきてしまいました。(結果的に私達は大きな問題はありませんでしたが、これについては何も保証致しかねますのでご了承ください)
後日車を受け取りに行くと、びみょーに請求金額を変えられました
営業さん曰く、この前の料金表に乗ってたモニターは中国語版、英語版はちょっと高かった。さらにそれによってカメラの値段が上がった、と。
は?なぜ値段違うと分かった時点で報告して来ない
しかも
モニターの種類によってカメラの値段が違うとか意味が分からない
。話が違うと抗議しようにも、前述の営業個人発注という形をとっていたため数字が記入された正式な契約書がなく
外部機器の領収書が一応あったので払いましたけど。
という問題を「大きな問題ではない」と判断し、争う労力を惜しんで大人しく引きさがってしまうほどに、香港トラブルには悪い意味で慣れてしまいました、、
ってな具合に車を手に入れました。
まあ、とりたててお得な情報がないから香港には口コミ情報がないってだけなのかもしれません。
ちなみに日本のETCに相当するAuto Payの装置は、ディーラーでは手配できませんでした。後日旦那さんの知り合いに頼んでやってもらったので、詳細は良くわかりませんが、、書類を提出してアカウント登録をして、装置は車用品店で自分で買うみたいです。機械はiPhoneサイズで無線の物をフロントガラスにテープで張り付けるだけ。設置はすごく簡単でした。
また、香港でも車のナンバーはお金を払えば自分で好きなものを選ぶことができますが、これもディーラーでは手配できません。基本ナンバーとして発行されるものはアルファベット2文字+数字4文字ですが、お金を払ってナンバーを買う場合は、数字とアルファベットで好きなように決められます。最大2行で(Max何文字は不明)数字だけ、もしくはアルファベットだけも可能だそうです。
一応調べてみましたが約5千ドル(約5万円)することが分かり、結局うちは申請しませんでした。
余談ですが、今回は円高で値段が上がっている、値段交渉がほとんどできないという結果を得て、一縷の望みをかけて日本国内のディーラーさんに電話してみました。もしかして香港ディーラーを通さずに日本で(値引きしてもらって)買って個人輸入した方が安いのでは?と
かなり突拍子もない質問ですが、結構本気でした。以前付き合いのあった営業さんがたまたま香港に輸出してる業者に詳しかったので、すぐに解答を頂けました。
そうとう凝ったオプションを希望でない限り、得ではない
だそうです。香港で手に入らないバージョンが欲しいとかでない限り、関税や手間暇を考えれば難しいとのことでした。
いや、分かってましたよ。でも聞いてみたかったんです。こんな質問にちゃんと調べて回答して下さった営業さんに感謝です。確かに、うちは渡航してからすでに半年経ってしまったので携行品としての免税も受けられないし、車の登録やら受け取りやら、めんどくさいことは確かですよね、、。
お店:
NISSAN
(
HP
他支店有)
G/F, Jubilee Centre, 46 Gloucester Road, Wanchai
TEL: 2803 5333
TOYOTA
(
HP
他支店有)
Shop C, G/F Harcourt House, 39 Gloucester Road, Wanchai
TEL : 2866 1020
HONDA
(
HP
他支店有)
Shop C, G/F, MassMutual Tower, 38 Gloucester Road
TEL: 2827 8622
コメント[0]
2012
04/19
新居トラブル ~配線編~
CATEGORY[リフォーム]
この記事無駄に長い愚痴記録です。興味ない人はすっとばして下さいね。
新居でテレビ・インターネット・電話回線などなど、家中の回線系統が全部きちんと使えるまでにものすごく時間がかかりました。なんでこんなに手際が悪いのかと。テレビは日本メーカー、電話とインターネットはPCCW、ケーブルテレビ(i-CABLE)とnow TV(2つ目のケーブルテレビ会社)と、どれも香港では大手企業なのですが、、。
何度も何度も業者を手配した旦那さんがかなりイライラしてました。
っていうかこのブログを書くために旦那さんに時系列を聞き直したらまたイライラしてました。思い出して&私にたいして
当然初めはこんな長いトラブルになるとも想像せず、TVが配送されてくる日に、ケーブルテレビとnow TVとPCCWのスタッフを全部揃えて一気に設定するつもりだったのですが、、。
以下()内はその日手配したスタッフです。
1日目
(リフォーム業者、テレビメーカー1回目、ケーブルテレビ1回目)
テレビのアンテナ線の位置を間違えた
作り付けのテレビボードを作成してもらったのですが、テレビが配送されて取り付けようとしたら付属のアンテナ線が届かない
このテレビボード設計にのために、かなり早い段階でテレビを選ぶように言われていました。なので急いでテレビは決めたのです。日本人ですからもちろん期限を守って。
そんなに早く決めさせて型番要求しといて、なんで間違える?
かなりイラッとしました。せっかく綺麗に線が隠れるように設計したのに、結局長い線を買ってきて伸ばすことに。まあテレビが設置されれば線は見えないので影響はありませんが、わざわざ「型番に合わせて」設計したはずなのになんか気分悪いです。
というか、仮に穴の位置をテレビの型番に合わせて正しく設計していたとしても、付属品では届かなかったことが別途判明。それが分かってるなら長いケーブル事前に買っとこうよ、、。
おかげでテレビ配送時に写り具合を確認することができず
ケーブルテレビのスタッフも同時に来てもらうように手配していたのに
仕方ないのでケーブルテレビはキャンセル。
リフォーム業者が長いケーブルを買ってくるも、それも届かず
現場で測っていかなかったの???
その日はテレビが映ることなく終了。
2日目
(リフォーム業者、PCCW1回目、nowTV1回目)
リフォーム業者が更に長いアンテナ線を持ってくるも、あとちょっとが届かない
あほですか?
設計図も持ってるのになぜ2回も間違える??
インターネット配線を間違えた
私達は光回線のつもりでした。なぜかリフォーム業者はADSLだと思い込んでいました。そしてADSLと光回線では部屋に引き込むべき線が違うと。いざプロバイダのスタッフが来て回線の開通作業をしようとして発覚。
違うならなんで確認しないのよ
しかも配線が作りつけ家具の裏にあり、その日はどうにもできずPCCWのスタッフは電話回線だけ開通させて、インターネットは後日にすることに。
NOWテレビはインターネット経由で放送されているものらしく、これまたインターネットが繋がらないとどうにもならないのでNOWテレビスタッフにも帰ってもらうことに。
3日目
(リフォーム業者)
作り付けの家具を一部取り外して配線を変更し、光回線を部屋に引き込む。そしてまた家具に傷が増える
4日目
(PCCW2回目)
無事インターネット開通。
now TVが映らない
インターネットが開通したらLANケーブルを差すだけで見えるようになると言われたのに映らず
電話がつながらない
必要性がなくて使っていなかった電話、いざ使ってみると通話できない
5日目
(ケーブルテレビ2回目、now TV2回目)
テレビの映りが悪い
ケーブルテレビの人にアンテナ線を持って来てもらうように頼み、この日初めてテレビが映りました。ケーブルテレビは問題なく接続できたようです。
専門外だけど、アンテナ線の調整もしてくれました。そのスタッフ曰く、アンテナがアナログ線しか繋がってないけれど、デジタル線もつないだ方が綺麗に見える、とのこと。
それって一般的な問題では?
なんでリフォーム業者はデジタル線を用意してないの?しかもアナログも同じ建物の他の部屋より映りが悪いから、リフォーム業者の配線が完璧ではないと思う、とのこと。
now TVは修理部署の人が来たが、故障というよりも最初の開通作業がうまくできてないようだとのこと。しかも、開通作業は別部署の接続専門部署でないとできないらしい
営業に電話して再手配。
now TVとPCCWは実は同じ会社なので、now TVのスタッフが電話もついでにチェックしてくれました。が、こちらもそもそも繋がってないように見えると言われ、PCCWに電話するも、会社的には作業は終わったはずと言い張られる
とにかく実際問題電話が通じないのだから、専門スタッフを手配てください
6日目
(PCCW3回目)
電話専門のスタッフが来てくれる。初めに設定した時はできてたはずだけど、インターネット回線を開通した時に、色々コードを外したりして壊れたのでは?と言われる。ほんとかどうかわかりませんけど、、。
コードをつなぎ直してもらうと、親機はは繋がったが、子機が繋がらない。どこが境目なのか良くわからないけれどその調整は有料だと言われて仕方なく払う
でもこれはリフォーム会社に請求する予定。
7日目
(リフォーム業者)
ケーブルテレビスタッフに写りが悪いと言われたと伝えると、IT担当の人が来て、何やら調整してくれました。
8日目
(テレビメーカー2回目)
アナログ・デジタルの分岐線を持って来て、アンテナチャンネルの写りをチェックしてもらおうと呼びました。無事にデジタル線も設定してくれ、テレビの写りは良くなった模様。
テレビの録画ができない
日本のテレビは番組表などのデジタルデータ取得や録画機能はテレビそのものに付いていることが多いですが、香港ではMagic TVという外部機器を使います。なぜかその録画がうまく機能しませんでした。
9日目
(Magic TV)
仕方がないのでMagic TVのサポートスタッフを呼ぶことに。有料で
結局テレビ側の設定が不完全だったとのこと。アナログ線の設定をケーブルテレビのスタッフにお願いしたからでしょうか
ついでにnow TVも見てもらうと、ケーブル線がないのでは?と言われる。Now TVはインターネット線のみ必要と言われていたのに
nowTVに確認すると、実は他の線も必要と言われる。
すっごい初歩的なミスなんですけど、、。
10日目
(now TV3回目)
前回来た修理部署のスタッフから、またお宅に行くように言われたけど状況変わってませんよね?と確認の電話が来る。変わってないのでその人はキャンセル。
now TVの営業にクレームの電話を入れ、
開通作業ができるスタッフを手配してと言ったじゃないかと
旦那さんは怒ってました。部署の問題はどうでもいいからとにかくnow TVが映るようにできる権限と技量と持ったスタッフをさっさと寄こして
場合によっては有料になるとか言われたけれど、とにかく手配。
11日目
(now TV4回目)
ようやく開通部署のスタッフが来た。開通してるはずなんだけどなんで映らないのかよくわからないと
有料の追加部品を差すと見えるかもだけど保証できないと言われる。
はあ?有料のくせに効果が保証できないって、、。
そもそも私達、now TVは見る予定がないのです。PCCWで電話とインターネットの契約をした所無料で付いて来たので、まあ無料ならと設定しておこうかと思っただけ。もうここへ来て投げ出すことにし、
有料ならりませんと拒否
。
12日目
(リフォーム業者ITスタッフ、now TV5回目、PCCW4回目)
私達はもうnow TVに関しては諦めていたのですが、デザイナーが実績に傷が付くのを恐れたのか?もう一度調整させてほしいと言うので来てもらいました。関係ないはずだけど一応PCCWのスタッフも呼んで。
now TVの人と、リフォーム業者のITスタッフが一緒に何かを調整して、最終的に映った。よくわからなかったけどnow TVのなにかが足りなかった模様。
ここでようやく全て設定が完了しました。
そもそも関わった企業と人間が多すぎです。プロバイダー等との契約は自分達で、事前配線はリフォーム業者、開通作業は各企業、と無駄な程役割分担がなされたのが原因の一つですが。リフォーム業者の不手際も多く、最初っからもっとしっかり全体をデザイン&コーディネートしてくれれば良かったのに、、。
はあ、疲れた。(旦那さんが
)
とここまで読んでくれた人はいるのかな?お疲れさまでした。
ぐだぐだな記事ですみません。でもそれだけぐちゃぐちゃな状況だったんです。。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]