Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
04/24
香港で車を買う
CATEGORY[買い物 定住用]
車買ってみました
香港で車を買うにあたって、事前にネットで上手な価格交渉方法についてリサーチしようとしたのですが、(日本語・英語・広東語共に)ほとんど体験談的な情報が見つかりませんでした。日本だとこういうときの口コミ情報が充実してて、いかに上手く価格交渉をするかなど綺麗にまとめてあるサイトまであって、便利なんですけどね。香港はまだ口コミ情報は日本に比べると出揃ってない感じです。
うちは日本で言う所の外車にはあまり興味がないし、日本車びいきだし、ファミリーカーが欲しかったので、日系3社を回ってきました。香港島ではGloucester Road(告士打道)のコーズウェイベイ(銅羅湾)からアドミラリティ(金鐘)方面まで(もっと長いかも)延々世界各国の自動車メーカーのショールームが並んでいます。この通りを歩きながら、生まれて初めてボルシェの4ドアカッコイイ
と思いました。ポルシェのお店は床がちょっと上げてあって、通りからだと車を見上げる構図になるのもにくい演出でした。もちろん外から眺めただけですが
ありがたいことに日系メーカーは割と近所にまとまっていて回りやすかったです。
検討中の3社を回り、他社製品との違いをそれぞれ聞いて回ったのですが、その反応がそれぞれ違って面白かったので書いときます。
日産
ここのセールスが一番印象的でした。店内のディスプレーにプレゼン資料が仕込んであって、なんと車種ごとによく比較される
他社製品との比較表
がきっちり用意されていました。これくらいなら日本でもありそうですが、びっくりなのは他社の
社名も商品名も、さらにはロゴマークもばっちり明記
日本だったらA社とか、頭文字あたりでぼかしてありそうなものですが。資料を使って具体的に比較して、アピールしてました。色々な項目で比較しても自社の機能がより優れていると数字に自信があるんですね、きっと。(まあ、隠れた項目もあるのかもしれませんが)
トヨタ
他社製品との違いは?の問いに「
ブランド力ですかね
」と余裕のお答え。
おお、流石トヨタ
「
シェア一番ですから
」と (具体的に何が、なのかよくわからなかったけど)。機能とかデザインとか、商品の具体的なポイントじゃなくて、「トヨタだから」と自信満々の態度は、事実であってもそれだけ言いきれるってすごいな、と思ってしまいました。
ホンダ
ここのセールスさんが一番なんかいまいちでした(たまたまなのかもしれませんが)。他社製品との違いは何?と聞くも、「
好き好きですからねえ
」との答え。
え?アピールポイント無いの?
とちょっとびっくり。見栄でもなんでもここがいいですよ、って言えばいいのに。付けたしの様に、「これの方が乗り込みやすいんじゃないですか?」と言ってましたが、、
で、見て回った結果自分たちが一番好きだったのを試乗することになりました。
そう、試乗という物があったのですね、ほんとは香港で運転する前にペーパードライバー講習みたいなのに通おうかと思っていたのですが(ブログネタ的にも?)、英語で受けるのも、そもそも教習所調べるのも面倒だなーと思っていた所にタダで車に乗れるチャンスが
ということで乗っちゃいました。一応試乗中の保険について聞きつつ初心者だと申告しましたが、まあ店としても免許持ってる以上(免許書き換え記事は
こちら
)断れないでしょうね。
この時点で把握していた香港独特の交通ルールは、ラウンド交差点についてのみ。右から来る車が優先なので、右に車が見えたら止まる、左のよりは自分が優先なので進んでよし。
まあそれでも何とかなりました。香港はバイクが少ないのでその点では運転しやすいです。車線変更はあまり譲ってもらえないのでやや強引に行かないとだめですけど。(ウィンカー出したらむしろ車間をつめられるから出さない、って話も聞くくらい、、違法ですけど
)
ということで、あっさり香港での運転デビューしました。今後もなんとかなりそうなのでこのまま運転しようと思います。
で、購入することになったのですが、そもそも在庫が少なく選べる色が限られました。在庫が無くてももちろん日本から取り寄せられるのですが、私達が購入した時は、2011年価格の車体と、円高の影響で値上げされた2012年価格の車体が混在している状態だったので、、要はケチったので選択肢が少なかったです。
そして、日本だと選べるオプションが車体の色から内装の色、シートの素材やトランクの部品などなど、かなり多いと思いますが、香港ではオプションの項目も、それぞれの項目の選択肢もあまり多くなかったです。在庫管理のために適当にセットにして輸入しておくのでしょうね。私達は車にこだわりのあるタイプではないので、特に文句はありませんでしたが。
カーナビが売っていたのが驚きでした。運転席モニター・後部座席モニター・DVDプレーヤー・バックカメラ・フロントカメラがセットで10500ドル(約10万5千円)。ちょっと前まで香港ではカーナビが違法と言われていて、ほどんど見かけませんでした。噂では中国本土の映って欲しくない部分が地図に出てしまうから、というのが理由で。たまに付けているタクシーがいるのでどこかには存在しているのは知っていましたが。
日本みたいにに車メーカー開発の品ではなかったですが、ここで売っているなら違法ではない?(よね?)試乗の時に試した所、GPSセンサーの精度が悪いのか誤差が大きく、交差点などでよく地図上の道から外れてました。
正式にディーラーを通すと税金がかかるけれど、営業個人を通して発注すことで免税になるから3割引き、というあやしげな戦法で、安くできますよとアピールされました。
シートの素材はディーラーオプションで革に替えられるとのことでおススメされました。これは自動車メーカーとは全く関係ないオプションで、香港の工場で2日でできるものだそうです。これも同じく正式なディーラー価格は税金込みで1万ドル(約10万円)だけど、営業個人を通して発注すことで免税で3割引き、というあやしげな戦法でアピールされました。一応色見本を見せてもらうと、選択肢が多くてびっくり。真っ黄色があったのも衝撃でしたが。もちろん落ち着いたスタンダードな色が大部分でした。
サイドバイザー(窓の雨避け?)はメーカーの正規品の他に地元品も取り扱っていて、正規品に比べれば色の馴染みは悪いけれどなんの問題もないですよ、といわれ、つい安い方にしてしまいました。だって4倍も値段違ったので(正規品が約2千ドル約2万円相当に対し地元品は約500ドル約5千円相当)。出来上がりは見た目も特に気になりませんでした。
で、
肝心の値段交渉、全く持ってダメでした
そもそも私は旦那さんが広東語で話してるのを横で聞いてただけで、いつ突っ込みをいれていいのかも良くわからず戦力外。旦那さんが軽く話をするも、そもそも2011年価格だから安いし(ってそれ店損になってないよね?)、減税で安くなってるし(ってそれも値引きって言わない!)などと軽くかわされ全く相手にされなかった模様。それでも車の登録費用の6千ドル弱(6万円弱)を無料にしてもらえました。が、旦那さん曰く交渉の末の値引きというより、皆にしてるサービスっぽい雰囲気だったそうです。無駄な抵抗として満タン納車にしてくれるかと聞いてみるも、香港では30%(3分の1だったかも)て決まってるからと、冷たくあしらわれました
交渉の成果がなくテンションは上がりませんでしたが、サインをして契約を完了しました。
が、ここでびっくり、なんと控えをくれない
手付金の領収書はくれるものの、サインした価格やオプションが書かれた書類のコピーをくれない。というか、なんで欲しいの?という態度。ほんとですか?香港スタンダード?マジで?なんかあまりに当たり前な態度なので仕方なく帰ってきてしまいました。(結果的に私達は大きな問題はありませんでしたが、これについては何も保証致しかねますのでご了承ください)
後日車を受け取りに行くと、びみょーに請求金額を変えられました
営業さん曰く、この前の料金表に乗ってたモニターは中国語版、英語版はちょっと高かった。さらにそれによってカメラの値段が上がった、と。
は?なぜ値段違うと分かった時点で報告して来ない
しかも
モニターの種類によってカメラの値段が違うとか意味が分からない
。話が違うと抗議しようにも、前述の営業個人発注という形をとっていたため数字が記入された正式な契約書がなく
外部機器の領収書が一応あったので払いましたけど。
という問題を「大きな問題ではない」と判断し、争う労力を惜しんで大人しく引きさがってしまうほどに、香港トラブルには悪い意味で慣れてしまいました、、
ってな具合に車を手に入れました。
まあ、とりたててお得な情報がないから香港には口コミ情報がないってだけなのかもしれません。
ちなみに日本のETCに相当するAuto Payの装置は、ディーラーでは手配できませんでした。後日旦那さんの知り合いに頼んでやってもらったので、詳細は良くわかりませんが、、書類を提出してアカウント登録をして、装置は車用品店で自分で買うみたいです。機械はiPhoneサイズで無線の物をフロントガラスにテープで張り付けるだけ。設置はすごく簡単でした。
また、香港でも車のナンバーはお金を払えば自分で好きなものを選ぶことができますが、これもディーラーでは手配できません。基本ナンバーとして発行されるものはアルファベット2文字+数字4文字ですが、お金を払ってナンバーを買う場合は、数字とアルファベットで好きなように決められます。最大2行で(Max何文字は不明)数字だけ、もしくはアルファベットだけも可能だそうです。
一応調べてみましたが約5千ドル(約5万円)することが分かり、結局うちは申請しませんでした。
余談ですが、今回は円高で値段が上がっている、値段交渉がほとんどできないという結果を得て、一縷の望みをかけて日本国内のディーラーさんに電話してみました。もしかして香港ディーラーを通さずに日本で(値引きしてもらって)買って個人輸入した方が安いのでは?と
かなり突拍子もない質問ですが、結構本気でした。以前付き合いのあった営業さんがたまたま香港に輸出してる業者に詳しかったので、すぐに解答を頂けました。
そうとう凝ったオプションを希望でない限り、得ではない
だそうです。香港で手に入らないバージョンが欲しいとかでない限り、関税や手間暇を考えれば難しいとのことでした。
いや、分かってましたよ。でも聞いてみたかったんです。こんな質問にちゃんと調べて回答して下さった営業さんに感謝です。確かに、うちは渡航してからすでに半年経ってしまったので携行品としての免税も受けられないし、車の登録やら受け取りやら、めんどくさいことは確かですよね、、。
お店:
NISSAN
(
HP
他支店有)
G/F, Jubilee Centre, 46 Gloucester Road, Wanchai
TEL: 2803 5333
TOYOTA
(
HP
他支店有)
Shop C, G/F Harcourt House, 39 Gloucester Road, Wanchai
TEL : 2866 1020
HONDA
(
HP
他支店有)
Shop C, G/F, MassMutual Tower, 38 Gloucester Road
TEL: 2827 8622
PR
コメント[0]
<<
車で香港ディズニーランド
|
HOME
|
新居トラブル ~配線編~
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
<<
車で香港ディズニーランド
|
HOME
|
新居トラブル ~配線編~
>>
忍者ブログ
[PR]