Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
10/08
中秋節 Mid autumn festival 旧暦8月15日
CATEGORY[香港の祝日]
ついでにこの前あった祝日についても書いておきます。
先月9月13日は祝日でした。
中秋節(チュウシュウセツ)と言って、いわゆる中秋の名月、十五夜のお月見の日です
後から調べたところ、祝日はThe Day following Mid-Autumn Festivalということで、祝うべき旧暦8月15日の翌日が休みになっているようです。夜がメインのお祭りだけに、翌日が休日になっているのはとっても合理的ですね。
この日は香港の祭日のなかでもかなり気合いが入った方だと思われます。
まず二ヶ月も前から街中に月餅が現れます。元は当日に家族で食べるものだったようですが、今は親戚やら日頃お世話になっている人に贈り合うお中元的要素があるらしく、いくつ買ってもいいものみたいです。当日が近づくにつれて、テレビCMや駅のポスターなどあらゆる所で宣伝を目にするようになり、高級ホテル、レストラン、デパートやスーパーなど、あらゆる場所で売り出していました。(日本のクリスマスケーキやバレンタインのような気合い?)
伝統的な月餅は蓮の実を使った餡で、玉子の黄身が月の象徴として入っています。餡はこってり濃厚な味で日本人には珍しい味です。苦手な人も多いようですが、私は何度か食べるうちに好きになってきました。ただ、茹で卵はもともと好きではないので、黄身が入っているとがっかりです。が、黄身が入ってる方が高級とされているため、たまに二個も入ってたりします
最近は現代人や国際人の好みを取り入れたのか?胡麻餡や抹茶餡、チョコレート餡など色んな味があります。スターバックスでもコーヒー餡で出してたし、ハーゲンダッツもアイスを出してたし、なんだか点心ぽい冷凍食品もあったりと、もはや月餅ではないのでは、、というものまでバラエティー豊かな商品が揃っているようです。
また、数週間前からショッピングモールや大通りがカラフルな提灯で飾られ、近所のマンションも皆エントランスなどを飾り付けしていていました
提灯飾りも一つの重要なアイテムらしく、おもちゃ売り場や露店で、キャラクター物のランタンがたくさん売っていました。最初見た時は浮き輪の様なビニール素材の色んな形の物に何故か縄跳びの端みたいな取っ手が一つついていて、これなんだろう、、と不思議だったのですが。どうやらこの季節はこのおもちゃを買って、夕方から夜になるとランプを点けて家や外を歩くのが子供たちに人気なんだそうです。旦那さんも昔やったなあと言ってました。今思うとあの狭い廊下をうろうろするだけで何が楽しかったのかよくわからないけど、、とも。
そういえばこの頃子供のプレイグループではやたらと提灯の工作をしていました。
こんな感じでなにやら大々的なお祭りだということは当日が近付くにつれて実感していました
きっとどこかにお出かけすると楽しいのだろうなあと思いつつ、どこに行けば良いのかいまいち分からず、子連れで適当に出かけると大変なことになりそうだったので、ちょっと気になっていた公園の提灯飾りを夕方に見に行くことに。
コーズウェイベイ(銅羅湾)のビクトリアパーク(香港の中心地にある大きな公園)が数週間前から立ち入り禁止になり、何やら移動遊園地的なものの組み立て準備をしているのが見えていて、前からちょっと気になっていたら、巨大なランタン飾りが出来上がったと新聞記事にも出ていたので。
祝日当日は大混雑だろうから平日の前夜に行ってみました(って最初に書いたように実はその夜が本番だったようですが)。ちょっと見れば満足だろうと思っていたので、日が沈む前の6時半位行きました。
会場いっぱいにいろんなランタンオブジェクト(もはや提灯ではないものも多数)が置いてあって、すごい綺麗でした
到着したころはまだ明るくてランタンの光が弱く感じられましたが、暗くなると光が一層映えていました。適当にフラッと行ったのですが、思ったより楽しかったです。
左の写真の奥に写っている赤い魚が新聞に載っていたもので、小さい提灯を並べて魚型にしてあります。公園の一番端にあったので横着して近寄らず、遠目で見て満足しました
上右の写真の様な動物型のランタンに子供は大興奮で、私は順番に一回り色々見たいのに、なかなか離れようとしなくて大変でした(笑)
下左が私が準備段階で見ていた遊園地のようなものでしたが、荔園という香港の昔ながらの遊園地を模したオブジェクトで、小さな観覧車やメリーゴーランドのような物もあったのですが、乗れませんでした
食べ物の屋台とか出てるのかな?と思ったら、出店的なものは一切ありませんでした(準備中の占いコーナー的なものは見ましたが)。遊園地も見るだけの物だったし。
だから特に行列になることもなく、人が流れていたので会場はそんなに激混みということはなかったです。時間が早かったのもあるかもしれませんが、子供を自分で歩かせても迷子にならずに済む程度には空間に余裕がありました。
私たちは7時過ぎに会場を出ましたが、駅から会場に向かう人ばかりで、思いっきり人の流れに逆らってました。
それでも、帰り途は失敗。
普段通り街のど真ん中から出発するミニバスに乗ろうと列に並んでしまい(この時点で私的史上最長列ではあったのですが)、いつもは待っても5-10分のバスを、40分以上待ってしまいました
目の前のタクシーの列の方が早かったのは意外でしたが、そもそも電車で先にコーズウェイベイから脱出するべきでした。。
帰り途はやや無駄に疲れてしまいましたが、楽しかったです。
来年はもうちょっとちゃんと調べてお出かけするのもいいかもしれません。
そういえば、祝日当日はとても静かな一日でした。
まず、工事現場からの音が一切しないのに驚きました。日曜日でもどこかしらは何か音を立てているのですが、この日は静まり返っていました。祝日だし街は混雑してるだろうと思っていたので中心地まで行かなかったので実際見たのは地元駅だけですが、車も人もいつもより少なくて、休んでいるお店も多く、駅前もがらんとしていました。
皆何してるんだろうね、と旦那さんと話していたら、「家で月餅でも食べてるんじゃない?」と。
いや、、それはなくない?と思いつつ、もしかしてそうなのか??とちょっと不思議な一日でした。
PR
コメント[0]
<<
プレイルーム Kiddy Village
|
HOME
|
重陽節 Chung Yeung Festival 旧暦9月9日
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
<<
プレイルーム Kiddy Village
|
HOME
|
重陽節 Chung Yeung Festival 旧暦9月9日
>>
忍者ブログ
[PR]