Sachikong Hong Kong に住む
2011年春に香港に移住してきました。半永住予定です。
香港生活で気になったことや子育て情報、日々のメモなどを気ままに記す予定。
プロフィール
HN:
Sachiko
自己紹介:
香港人の旦那さんと2009年生の息子と3人で香港にやってきました。
基本めんどくさがりなので、子育てしながらラクして楽しく暮らすのが目標。
趣味:
おいしいものを食べること、旅行
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
一時停止
(06/21)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~園内編~
(06/05)
香港から日帰りで珠海の水族館 ~往復編~
(05/29)
香港の交通違反きっぷ
(01/28)
香港で歯医者@Dr. Ho Wing Kit
(01/17)
最新コメント
一時停止
[11/25 kimmy]
日本語通訳さんがいる眼科
[06/24 香港ファミリークリニック]
香港から広州一泊旅行 ~1日目 観光~
[02/23 かおり]
アマさん逃げられました
[10/28 きょん]
アマさん逃げられました
[10/22 MCさち]
カテゴリー
・
未選択 (1)
・
日記 (2)
・
生活 (5)
・
手続き (6)
・
広東語 (7)
・
子供 プレイグループ (9)
・
子供 プレイルーム (4)
・
子供 病院 (2)
・
病院 (4)
・
外食 和食 (7)
・
スイーツ (2)
・
お出かけ (5)
・
買い物 日常 (3)
・
マッサージ (1)
・
香港の祝日 (10)
・
香港の文化 (8)
・
旅行 (19)
・
リフォーム (5)
・
外食 中華 (5)
・
外食 洋食 (5)
・
買い物 定住用 (1)
・
メイドさん (1)
JavaScriptを使用します
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
)
メッセージ
Powered by
NINJA TOOLS
[
NINJA_STYLE_MAILFORM
]
アフィリエイト
ブログ内検索
2025
04/24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
01/11
香港式結婚前夜の新郎新婦
CATEGORY[香港の文化]
親戚の結婚式前夜、香港的儀式に参加してきました
簡単に言うと、家族親族が集まって髪を梳かすのを見守る儀式。
新婦親族は新婦の家で、新郎親族は新郎の家で、それぞれ別々に行う家族の儀式だそうです。
私が参加したのは新婦側で、かなり簡略化されたものだそうですが、こんな感じでした。
まずお家の玄関に、こんな飾りがありました。てっきり旧正月へ向けた物かと思っていたのですが、この「喜」の文字が2つ並んだ字はDouble Happinessと呼ばれ、たくさんの幸せがあるように、という願いが込められた結婚の象徴的な文字だそうです。
日本でいう「寿」見たいな使われ方かな?
儀式のために、こんな小道具が用意されていました。
・
櫛2種類
な・・なぜ2種類なのかは分からないけど。梳かすのに使ったのは1つ
・
鏡
・・・花嫁が美しくありますように
・
丸と角の杯
・・・それぞれ太陽と月、男と女の象徴
・
挟みと紐
・・月の光の象徴
・
物差し・
・・「百子 千孫」と書かれている。子孫繁栄を願って
・
鳳凰と龍の月餅・
・・おめでたい食べ物(
結納
時に新郎家が持ってきた物)
説明は旦那さん母から受けたので、解釈が適当だったりするかもしれません。日本の結納小道具のように、セットで販売されているらしいです。使った道具は今後花嫁がずっと保管するらしい。(私は物が残るのも嫌で結納を飛ばしたクチなので、うわー、、ずっと取っとくのか、、と思っちゃいました
)
新婦は(月の光を浴びるという設定で)パジャマ姿で窓際に座ります。
本来は夜に行う儀式と言うことで、身を清めた新婦が新しい寝巻に着替えて、最後の身支度を母親に手伝ってもらう、という設定だそうです。
母親は、1つ○○、2つ△△、3つ××、、と言う様に、願いを込めながら髪を梳かします。
(新郎の場合は父親が梳かす)
後で聞いたところによると、
1、初めから終わりまで・・・2人の愛が続きますように
2、眉や髪が白くなるまで・・・長寿を願って
3、子や孫に囲まれて・・・子孫繁栄を願って
というような感じで、台詞は決まったものらしいです。日本の結納でも何かしら決まった文言があるのと同じかな?
本来は10まであるのだけれど、3までしかやらない人も多いんだとか。とにかくこれからの新婦、そして新郎と共に、幸せになりますようにということをいろんな角度から願うということらしいです。
それが終わると集まった親族は、この儀式の証人として?新婦を祝福し、順にRed Packet(現金お祝いを渡す時に使われる赤いお年玉袋的な封筒)を渡しました。
その後集まった皆で儀式用に飾って?あった月餅と、甘いお餅の入ったスープを頂きました。餅はその粘りが家族親族の繋がりの強さを象徴するんだそうです。
そんな感じで皆でわいわいやって、解散となりました。
私は進行が良く分からず、言われるがままに傍観者としてそこにいて、これ渡してと言われたのでお祝いを渡し、これ食べてと言われて食べただけ
そんなに大がかりな儀式ではなかったけれど、なかなか貴重な体験をしました。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
香港の結婚式 ~前半~
|
HOME
|
1月1日 New Year's Day
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
URL:
COMMENT:
PASS:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
trackback
トラックバックURL
<<
香港の結婚式 ~前半~
|
HOME
|
1月1日 New Year's Day
>>
忍者ブログ
[PR]